イメージ 1

 

「 930ターボ 」 です
 
この 「 930系 」 も 以前は よ ~ さん やりました ・・・ ( 懐 )
 
最近は 、 うちでは だいぶ少なくなりましたが ( 寂 ) 
 
これも 今では 「 慣れちゃった 」 ので あまり感じませんが
 
初めてやった時は ・・・・
 
あまりの難易度に 「 泣きましたあぁ ! 」 ( 笑 )
 
( ちなみに 944、 968 は もっと大変です ・・・・ )
 
まず 「 構造 」 が なかなか理解できず ・・・・・
 
初めて 解った時は ・・・・
 
これ 図面引いた人 「 本物の天才 」 だあ !!!
 
と 驚きました
 
なんでかと言うと ・・・・・
 
「 合理的でコンパクト かつ 頑丈 」 なのですが
 
もっと 凄いのは ・・・・
 
「 超独創的 」 です
 
人間 「 かつて見たもの 」 を 「 ふくらますのは 」 そう難しくないですが
 
「 誰もやったことが無いもの 」 を 形にすることが出来るのは
 
「 本物の天才だけ 」 ですね
 
まず 「 エンジン 」 ですが ・・・
 
これ 絶対 最初の発想は 「 飛行機用 」 ですね 
 
「 飛行機用エンジン 」 としては この手 「 割と多いです 」
 
超有名な 「 セスナ 」 も
 
この形式の 「 4気筒 」 ( ほとんどこれ ) ないし 「 6気筒 」 を積んでます
 
現物 見たら ・・・・
 
あれ 「 911 」 のエンジンと同じやん !!
 
となりますわ ( 笑 )
 
ひょっとしたら 「 飛行機用 」 も 「 ポルシェ博士 」 が 考えたのかも ・・・・
 
で この 「 空冷6気筒 ドライサンプ ( これ大事 ) エンジン 」 は
 
「 重心が超低い 」 です
 
まず これだけでも 「 シャーシ屋さん 」 には 「 超ありがたい 」 ですわねえ
 
こいつを 「 RR 」 として 「 一番後ろ 」 に押し込んでます
 
結果的には 「 フルブレーキの時に 重量配分が 50対50に 近くなり 」
 
「 4輪すべてで 車体を後ろに 引っ張る 」 ( イメージですよ ) 
 
「 強烈な ストッピングパワー 」 を得て
 
さらに 旋回を始めると
 
「 前に 何にもない 」 ので 軽いフロントは 「 クルリ 」 と回り
 
脱出では 、 重いエンジンが しっかりトラクションをリアタイヤに掛け
 
鋭い加速をしてゆく ・・・・
 
という 「 911 独自の世界 」 を作るのですが ・・・・
 
たぶん 一番最初は 「 もっと違う理由 」 だったように思います
 
まず 
 
「 うるさくて 熱いエンジン を ドライバーから 遠くに置きたかった 」 
 
のではないかと思います
 
遮音材、 断熱材 、 が貧弱で 「 エアコン 」 の無い当時
 
これは 結構 大きな理由ではなかったでしょうか ?
 
それと 「 空間を できるだけ 人間の為に 使いたかった 」 
 
( これが第一かも ? )
 
と思います 
 
「 911 」 の断面図見ると ・・
 
「 隅のスキマ に エンジン押し込んである 」 のが良く解ります
 
「 カウンタック 」 の 「 できたスキマに 人間押し込んである 」 のと対照的です ( 笑 )
 
( こちらも、 「 物理的な究極 」 を追求してます )
 
最後に 当時 ( 今でもですけど ) 「 エンジン 」 必ず 「 メンテナンス 」 が必要で
 
メンテナンス時に 簡単にユニットごと 脱着出来るように
 
「 あの位置 」 にしたのだと思います
 
もちろん 「 運動性能 」おろそかには考えなかったでしょうが
 
「 911 」 の優れた運動性能は 、 「 副産物 」 のようなものだったのでは ?
 
ちょっと 大胆かもしれないですが
 
「 優秀なものを磨いてゆく 」 のは 「 天才でなくとも出来る 」 ので
 
どんどん 年式を追うごとに 「 凄く 」 なる 「 911 」 も
 
最初の発想は 「 使いやすく現実的な実用車 」 として 
 
「 図面が引かれた 」 のかもしれません 
 
おそらく 「 純スポーツ 」 としてなら 
 
「 ミッドエンジン 2人乗り 」 として 図面引いた方が
 
「 手っ取り速い 」 ですもんね
 
ま、 自分の 個人的な推測ですけど ( 笑 )
 
では 「 受け入れの試運転 」 です 
 
( 要望は 「 あちこち ばらしてるんで きっちり見といて 」 です )
 
お ! 直進性は まあまあです けど、 ちょと 車 「 重い 」 ですね
 
では 「 がんばろう 」
 
イメージ 2
 
いつものように 「 下準備 」 して 数字出します
 
「 リアトー 」 はまあまあ フロントの 「 キャスタ 」 と 「 キャンバ 」 も
 
結構 「 バランスいい 」 ですが
 
フロントのトー は、 「 結構凄い 」 です
 
ま、 ばらした後なら 「 あたりまえ 」 ですけど
 
こんなのは 「 あっちゅ~ま 」 に直りますけど
 
「 リアキャンバ 」 も 結構 「 やりがい 」 がありますね
 
では、 この辺は 「 慣れてる 」 ので
 
手順を踏んで ひとつずつ ( 笑 )
 
けど ちょっと 「 930 」 久しぶり だったけど
 
「 マニュアル 」 こんな 見ずらかったっけ ?
 
指定場所の表現が 微妙 ・・・・・ ( 苦笑 )
 
めんどくさいので 今度は ひらいだして まとめて メモにしときます
 
規定トルクなんか 「 全部覚えてた 」 んだけどなあ ・・・・・ ( 汗 )
 
イメージ 3
 
いろいろ あちこちを ・・・・
 
思い通りに 「 各パーツと相談しながら 」 セッティングしてゆきます
 
イメージ 4
 
「 この子専用 に作った工具 」 駆使して ・・・・
 
イメージ 5
 
がんばって 仕上げてゆきます
 
最後に試運転 ・・・
 
ちょっと 気に入らんので 「 手直し 」 して
 
今度は どうだ ?
 
ん、 「 良い感じ 」 です
 
930系 特有の 「 がっしり なめらかに 転がる 」 感じです
 
いつも思いますが
 
930系 、 「 エアコン 」 以外は
 
「 今でも 全然 大丈夫 」 感が 凄いです
 
エンジンは この 「 ターボ 」 に限れば
 
「 相当クセがある 」 ( ターボラグがある ) んですが  
 
「 パワーそのもの 」 は 今でも 「 十分速い 」 ですし
 
きちんとメンテされた個体なら
 
「 ほとんど壊れない 」 頑丈さもありますし
 
何より 
 
「 ポルシェらしくて カッコいい 」 ですもんね ( 喜 )

 

にほんブログ村 車ブログへ