イメージ 1

 

「 ジャガー 」 です
 
このメーカー 、 「 ある程度の年式 」 の車
 
リアサスが 「 ダブルウィッシュボーン 」 ですが
 
「 ちょっと変わってて ・・・・・ 」 
 
「 ドライブシャフトが アッパーアームを兼ねてます ・・・・・ 」
 
実をいうと ・・・・・ 
 
60年代、 ちょっと はやって ・・
 
「 ロータスヨーロッパ 」 ( 初期のエスプリも同じ ) や
 
「 コーヴェット の C2、 C3 」 なども この形式です
 
ただ 自分の知る限りでは 「 唯一 ジャガーだけ 」 が
 
この 「 ドライブシャフトにシムを入れ キャンバーを調節する 」 タイプです
 
で、 「 えらそーに 」 言ってますが ・・・・
 
実は うちもこれ 「 初めて 」 です
 
「 フェラーリのほぼ全部 」 や 
 
「 ランボのガヤルド系 」 、「 マセラティの80年代以降 」
 
「 GM系 」 、 「 ロータスの エリーゼ、 エクシージ系 」 などは
 
大体 「 シム 」 ほぼ在庫してて ・・・・・
 
あまり困ることは無いのですが ・・・・
 
この 「 ジャガーのシム 」 は さすがに ・・・・
 
「 持ってません ・・・・ 」 ( 泣 )
 
ので、 実は シムは 「 供給 」 してもらったのですが ・・・・・
 
これが 「 重大 」 で ・・・・・・ ( 困 )
 
「 これ シム 取っとくわ ・・・・ 何がいる ? 」
 
これ 正式には 「 ハーフシャフトスペーサー 」 といい
 
厚みの種類が ・・・・・ 「 9種類 」 あります
 
アライメント屋としては ・・・・・
 
「 左右 1ペアずつ 全て取ってほしい 」 ですが ・・・・・
 
「 そんなには無理 」 
 
「 え ? 何でですか ・・・ 」
 
「 価格 」 教えてもらい ・・・・
 
「 うん、 そんなには 取れんな 」 です ・・・・
 
なんせ希望する通り揃えれば、 シム代だけで ・・・・
 
「 1けた 」なんぞ アッという間に超えます ・・・・ 
 
「 とにかく 希望の厚みを言ってくれ、 取っとくから 」
 
さー 困った ・・・・・・
 
過去に 一度 同形式の車、 やらしてもらったことあるのですが
 
仕様 ( 車高 ) が違い
 
まだ見ぬ車の ・・・・ シムの厚み決めるのは ・・・
 
「 至難の業 」 です ( 泣 )
 
とにかく ・・・ 足回りの構造 ・・・・ 思い出して ・・・・・
 
そっから ・・・・ このぐらい車高が下がっているとして ・・・ 
 
必ず 左右のバラつきが 幾分ある ・・・・ ことを考慮して ・・・・
 
「 じゃあ、 これ と これ 注文してください 」
 
で ・・・・・ 不安を感じながら ・・・ 
 
「 パーツと共に御入庫です 」 ( 汗 )
 
イメージ 2
 
当日 「 ばたばた 」 してて 手を付けたのが 「 夕方 」 で ・・・
 
「 気になる所 」 をまずチェックします ・・・・
 
「 ん 、 工具 合わない ・・・ 」
 
あれ? あれ ? ひょっとして 「 インチ ? ?? 」
 
実は、 このあたりの年式 もう 「 ミリ 」 に全て変わってるはず ??? 
 
あ、 リアの駆動系 「 一部キャリーオーバー 」 してる ・・・・
 
その部分は 「 インチ 」 使用してますね ( 苦笑 )
 
ちょっと 特殊で 隙間が小さく 、「 手持ちの工具 」 が合わん ・・・・
 
いつもの 「 凄腕工具屋さん 」 は ・・・・
 
「 吹田 」 にいるそうで ・・・・・
 
しゃーない 「 作る 」 かあ ・・・・・
 
( 結果的には 出来合いの工具は何も合わなかったですね ・・・ 笑 )
 
で 「 現物合わせで 削り込み 」 工具作って ・・・
 
さらに 組み付けの時の為に、 「 規定トルク 」 掛けられるように
 
トルクレンチ と アダプターで組み合わせて ・・・
 
ここで当日は、 力尽きました ・・・・・ ( 笑 )
 
翌日 「 時間 」 心配だったので 
 
早めに工場に行き 「 再開 」 です
 
もひとつ 「 大きな心配事が ・・・・・ 」 
 
「 懸案 」 の 「 シムの厚み 」 ですわ ・・・・
 
「 まずい、 厚すぎるか ? 」 
 
「 ドライブシャフト と ロワピポット の 距離 」 からすると ・・・
 
「 厚すぎる気がする ・・・・ 」 ( 冷汗 )
 
「 パーツの袋 破ってしまう 」 前に
 
「 確認 」 しよ ・・・・
 
「 コーナン 」 で 「 1mm と 1.5mm の 板 」 買ってきて ・・・・
 
さらに うちに転がってた 「 2.8mm の鉄の板 」 
 
仮に 挟んで 「 キャンバーの変化 」 見てみます ・・・・
 
この時 自分の中では
 
「 9割がた無理かな ? 」 でした 
 
このあたりが 「 どんぴしゃり 」 だと思ったけどなあ ・・・・
 
で、 もし 当日無理で 「 パーツ取り直して後日 」 なら
 
「 速やかに元通り組み直す 」 必要があるので
 
まず 「 1mm 」 で 「 仮チェック 」 です ・・・・
 
「 おお ?? いけるかも ・・・ 」 ( 嬉 )
 
次 「 1.5mm 」 挟んでみます ・・・
 
「 おお ?? 」 
 
「 2.8mm 」 では ・・
 
その時の、 「 厚みによる キャンバー変化 」 計算すると ・・・・
 
「 やっぱり どんぴしゃりじゃ ・・・ ? 」
 
で 今度は ・・・
 
ばらして 「 本物のシム 」 を 使って ・・・・
 
イメージ 4
 
片方だけ、 組んでみます ・・・
 
イメージ 3
 
「 1G 掛けてみると ・・・・・ 」 
 
おお ・・・ 「 ほぼ希望通り 」 です 
 
良かったあ ・・・
 
あとは 同じように 反対も組んで ・・・・
 
( 事前に用意しておいた アダプターで ジャガー社、 規定トルクにて締めてます )
 
数字を確認し 「 一安心 」 です
 
「 大きかった左右差 」 も 「 1/3 くらいまで圧縮 」 することが出来ました
 
ここまで来たら ・・・ あとは 「 簡単 ( かな? 麻痺してるかも 笑 ) 」 
 
普通に仕上げて 試運転 ・・・
 
フィーリングは 最初から 「 かなり良好 」 で
 
しかも 「 リアのキャンバー変化 」 は 
 
「 他の数字に比べると判りにくい 」 部分ですが ・・・
 
「 良くなりました 」 ( 喜 )
 
けど 今回は 自分も 「 良い勉強になりました 」
 
次に 「 ジャガーのリアキャンバーのシム調整 」 やる時は ・・・
 
「 いつ来るんだろう ??? 」 ( 爆笑 )

 

にほんブログ村 車ブログへ