イメージ 1

 

「 スクーデリア 」 です
 
最近 フェラーリ 「 名前 」 凄いです ・・・・
 
「 マラネロ 」 、 「 モデナ 」 ときて、 極めつけの 「 イタリア 」 ( 笑 )
 
次は 「 ヨーロッパ 」 ですかね ? 
 
あ、 これは 「 ロータス 」 が すでに使ってるかぁ ・・・・
 
「 488 」 の 次は、 「 498 ワールド 」 になるんでしょうか ?
 
最後は 、 「 コスモ 」 あ 、 これは 「 マツダ 」 が 「 使用済み 」 か ? ( 笑 )
 
なんか だんだん 「 壮大 」 になってますねえ ・・・
 
メーカーさん まだ 「 ビックバン 」 残ってますよ ( 爆笑 )
 
「 ランボルギーニ  ビックバン 」 とか ・・・・ あ 、 意外と似合うかも ?
 
「 エンツォ 」 なんてのも ありますしね ・・・・
 
で、 この子は 「 スクーデリア 」 で
 
ヒット作 「 F430 」 の 「 最終完成形 」 です
 
実は 「 マニエッティ マレリ 」 の 「 セレスピード 」 システム 
 
フェラーリでの呼称 「 F1 マチック 」 の 「 最終完成形 」 でもあります
 
「 F430 」 のデビュー時点で すでに 「 F1 マチック 」 完成されてましたが
 
年々 「 細かい制御 」 詰めながら
 
どんどん良くして ・・・・
 
最後 「 シフトスピード 」 ソフトで詰めるのは 「 限界 」 に来て
 
「 油圧 上げてまで 」 シフトスピード詰めてます ・・・・・
 
油圧上げると 「 いろんなとこに 無理かかり 」 
 
得られるものは ・・・・・
 
「 シフトスピード ほんのちょっと 速くなるだけ 」 ですから ・・・・
 
「 生産管理 」 の方は 「 やりたくない 」 でしょうが
 
それでもあえて 「 1/100秒 」 まで こだわるのは
 
やっぱり 「 F1 チャンピオンメーカー 」 ですねえ ・・・ ( 驚 )
 
これ 初めて乗ったときは 
 
「 これ以上のミッションは もう 無理ではないか ? 」 でしたけど
 
次の 「 458 」 の 「 DCT 」 で また 「 驚きました 」 が ・・・・
 
で 、 シャーシの方も ・・・・
 
基本 「 360 」 と 「 430 」 共通 ですけど ・・・・
 
これが 「 360 」 です
 
イメージ 2
 
 これが 「 430 」 です
 
イメージ 3
 
「 判りにくい 」 ので 強調してみると ・・・・
 
イメージ 4
 
「 これ 」 です ( 笑 )
 
そう 「 鉄板 」 で 「 補強 」 が 入ってます ( 喜 )
 
同じようなの 「 360 」 にもありますが ・・・・
 
写真では 「 わかりにくい 」 ですけど 「 360 」 は 
 
ただの 「 プラスチックのフタ 」 です
 
「 強度部材 」 では無いですね
 
ただ 「 360 」 は、  まるで 「 零戦 」 のように 
 
「 極限までそぎ落として軽量化 」 して
 
「 非力な ?? ( 笑 ) 」 エンジン カバーして、 運動性能 確保してます
 
ついでに
 
先日見させていただいた 「 MR-S 」 ですけど
 
イメージ 5

 

 「 市販パーツ 」 で 同じようなのがありますね ( 笑 )
 
オーナーさんによると 「 めっちゃ違う 」 そうです ( 喜 )
 
で前側の補強は ・・・・ 純正でも 同じようなのが ・・・・
 
まず 「 ベントレー コンチネンタルGT 」 です
 
イメージ 6
 
次が、 「 ベントレー コンチネンタルGTC 」 です ( 屋根無しモデル )
 
イメージ 7
わかります ? ・・・・・ 強調すると ・・・・
 
イメージ 8
 
こうですね ( 笑 )
 
最初の 「 MR-S 」 のパーツに 「 良く似ている 」 でしょ ( 笑 )
 
確か 「 コペン 」 にも 同じような 
 
「 補強バー 」 入ってたように思いましたねえ ・・・・・ 確か ・・・
 
で 実は 「 430 」 でも 「 ガヤルド 」 でも 
 
「 クーペ 」 と 「 スパイダー 」 の 「 補強の違い 」 は ありません ( 驚 )
 
つまり 「 補強バー 」 なんてものは 「 スパイダー 」 にもありません ・・・・
 
なぜかというと、 どちらも 「 モノコックシャーシでは無い 」 からです
 
そう 「 屋根が 必要欠くことのできない剛性部材ではない 」 からですね
 
プラモデルのように 「 シャーシ単体で 剛性を確保 」 しています
 
最近では 「 珍しい 」 作り方です
 
同じ世代で 「 フェラーリ 」 と 「 ランボルギーニ 」どちらも 
 
「 同じ作り方してた 」 のは 興味深い ですね
 
では 作業です
 
受け入れの試運転では 
 
「 おー 綺麗に走るなあ 」 です
 
イメージ 9
 
「 スクーデリア 」 特有の 
 
「 カーボン ディフューザー 」 と 「 アンダーカバー 」 外して ・・・
 
イメージ 10

 

数字見ると ・・・・ 「 これも なかなかに 綺麗 」 です ( 喜 )
 
イメージ 11

 

 このあたりは、 いつもどおり 「 丁寧に 」 ひとつひとつ 仕上げて行きます ( 喜 )
 
イメージ 12
 

細かいとこ 詰めて ・・・・・

 
「 試運転 」 です 
 
「 ん 、 いーかんじ 」 です 
 
「 スムースに進んだ  良い子 」 でした
 
イメージ 13

 

 こんな角度も 「 美人 」 ですねえ ( 喜 )

 

にほんブログ村 車ブログへ