
「 タイヤ 」 です
「 ちょっと 右流れする 」 で 御入庫の アルファードなのですが ・・・・・
受け入れでの 試運転で ・・・・・
「 うおおおおおぉぉぉぉぉ ・・・・・・ 」 です ( 笑 )
こっ、 こりわあぁぁ ・・・・・・・ 「 ちょっと 」 じゃない ・・・・・・ ( 驚 )
「 凄い勢い 」 で 右に 飛んでゆきます ・・・
「 いくらなんでも 症状がきつすぎる 」 ので
単純に 「 アライメント 」 だけの問題でないのは 「 間違いない 」 です ( 困 )
「 なんだろう ??? 」

たぶん 「 タイヤだろう ? 」 と 見当 をつけて ・・・
外して、 ちょっと転がすと ・・・・
「 クセがすごい 」 ( 千鳥 ノブ風に ) です ( 笑 )
チェックすると ・・・・ 「 9年前 」 のタイヤです
「 フロント 2分山 、 リア 0分山 」 ですかね ( 苦笑 )
たぶん 過去に 「 ローテーション 」 行って
違う 位置で 「 硬化 」 したものを さらに 「 違うところ 」 に履かせたのでは ?
と 「 推察 」 しました
これは 、 先に 「 タイヤ交換 」 しか 「 方法がない 」 ので
お返しして ・・・・・ 「 終了 」 となりました
で ちょっと 最近 「時間に 余裕ができた 」 ので
久しぶりに こんなとこ ・・・・・
( アライメント屋 、 「 ヒマ 」 なら とっとと 工場閉めて 遊びに 行きます ( 笑 ) )

行ってました ( 笑 )
そう 「 関西人 」 なら おなじみの 「 六甲山 」 です
今回 初めて 気付いたのは ・・・・・・
自分、 「 六甲の ケーブルカー 乗ったことない !!! 」 です ( 驚 )
「 ロープウェー 」 は、 もちろん 「 何度も 乗った 」 んですけど ・・・・
「 ケーブルカー 」 は、 「 あれ 、 ここ 知らない !! 」 でした ・・・ ( 笑 )

「 新鮮 」 で 景色や 「 滝 」 も 綺麗で 、 凄く 「 良かった 」 です

上に上がると 、 何年 ( 10年以上 ? ) ぶりの
「 バス ( 実は 自分 超苦手 ) 笑 」 に乗って ・・・
ここへ ・・・・
そう 「 オルゴール博物館 」 です

ここには、 自分の好きな 「 明治 」 が たくさんあります ( 喜 )
特筆は、 ここ ほとんどが 「 動態保存 」 されてて 「 生きてる 」 ってことです ( 驚 )
( 「 ニコライ 2世 」 の オルゴール まであります ・・・ 凄 )
車でもそうですが 「 博物館 」 は 「 置物 」 のようになってるものが ほとんどですが
毎日 生きて 「 動いてる 」 ( 30分ごとに ミニコンサート やって 演奏してます ) 」 ものは
「 たましい 」 が 抜けていませんね
同じことを、 梅小路博物館 の 「 SL 」 にも感じました
あそこの 「 SL 」 生きて 蒸気をふきだし、 動いてきた時は 「 感動 」 でした ・・・
やっぱり 「 アイロン 」 でも 「 顕微鏡 」 でも 動かさなくなったものは
「 たましい 」 が 抜けて 「 置物 」 となってゆきますね
ということで、 「 ここ 」 行った事ない人は、 「 超お勧め 」 ですね
絶対 「 損はない 」 ですよ ( 嬉 )
次は 併設の 植物園で ・・・
ちょっと早いので ほとんど 「 花 」 咲いてなかったですけど ・・・・

「 こんな子 」 が お出迎え ・・・ ( 喜 )
当日 例の 「 月蝕 」 だったので 「 見れるかな ? 」 でしたが ・・・・

ほれ、 このとーり ( 爆笑 )
けど、 自分は 「 月蝕 」 より 「 幻想的な 深い霧 」 のほうが
良かったです ・・・・
観光に来てた、 「 若い男の子 2人連れ 」 は、
「 うそだろー、 ( 1000万ドルの夜景が ) 見事に何もみれん !!!
こんなことってあるの ?」
( 割と良くあります ・・・・・・・ )
で 、 ちょっと かわいそうでしたが ・・・・・ 「 それもまた人生 」 ですわ ( 苦笑 )
でも、 ちょっと 「 気分転換 」 できたかな