
「 さあど 」 の 「 カマロ 」 です
「 なっつかし~ 」 です
これ 「 カッコ良かった 」 んだよなあ ・・・・
当時、 初めて乗ったら ・・・・・
「 うおおぉぉぉぉぉ~ 」 でした ( 笑 )
信号待ちから、発進で 踏み込むと
豪快なホイールスピンと共に 「 ドカンッ 」 と発進します
「 超 ビビリ 」 ました
こんな怪物 「 床まで踏み抜いたら 」
自分 「 死ぬんじゃないかと 」 おっどろきました ( 驚 )
その後、 びっくりしたのは ・・・・・・
クラッチが 「 きちんと繋がったら 」 ・・・・・
「 あら不思議 」 そっからは 「 割とおとなしい 」 のね ・・・・・・
けど、発進の時の 「 低いギア比 」 と 「 唐突なつながり 」
さらに 「 5700cc V8 の低速時のトルク 」 が合わさって
ちょっと踏むと 前述の 「 ドカンッ 」 の発進となります ・・・・・
「 ま、 これもすぐ慣れます 」 けど ・・・・
コツは、 「 クリープが強い 」 ので
動き出しは、 あまりスロットル開けず
ちょっと動き出してから 「 おもむろに 」 開けてゆけば
スムースに発進できます ( 喜 )
ただ当時 、 550cc の 旧規格の「 軽のNA 」 あたりから乗り換えると
「 うおおおっっっ~ 」 になりましたねえ ( 爆笑 )
では 現車ですけど ・・・・
「 しっかり見といてね 」 です
直進性は 「 まあまあ 」 ですが
ハンドルセンターは 盛大にずれてます ・・・
けど、 この子 「 ラック & ピニオン 」 ではないですし
「 スタビリティコントロール 」 も 「 ステアリングアングル角センサー 」 も
「 Gセンサー 」 も 「 無い 」 ので ・・・・
ま たぶん 「 大した問題ではない 」 でしょう ・・・ ( 笑 )

では下準備して ・・・・
レベルもとってぇ~ ♪

「 1G 」 出すと ・・・・
「 全て気に入りません 」 ( 笑 )
ま、 やりがいがありますね ( 爆笑 )
では、 気に入らん 「 キャスター 」 を おおざっぱ合わせといて ・・・
「 キャンバー 」 を 「 思い通りの数値 」 に仕上げてゆきます
最後 「 トーを綺麗にして 」 終了
試運転すると、 あったりまえですが
「 良くなったあ ~ 」 ( 喜 )
これは、 喜んでもらえたと思うんですが ・・・・
ね、 社長 ( 喜 )