イメージ 1

 

「 ベンツ S211 アライメント調整 」 です
 
けど ・・・・ 自分は、 セダン、 ワゴン ぜーんぶ含めて ・・・
 
W211 って呼んでました ( 恥 )
 
だってぇ ~ 「 プラットホーム 」 共通なんですもの ( 笑 )
 
「 S211 」 は 、 「 W211 のワゴン 」 って 呼んでました ( 笑 )
 
んで、 恥 晒したとこで ・・・・
 
作業です
 
オーナーさん、 HP 見ていらした ありがたい「 勇者 」 です
 
同乗して 受け入れの試運転
 
「 ん、 こんな感じね ・・・・ ま " 211 " には 珍しくないです 」
 
けど、 「 左流れ 」 の問合せ なんか このところ おーかったなあ ・・・・
 
アライメントで 「 左流れの修正 」 は全体のほんの 「 一部 」 なんですが ・・・
 
自分も 「 まほーつかい 」 ではないので
 
あまり多大な期待をされても困りますが ・・・
 
うちも いちおー 「 ぷろ 」 なんで ・・・
 
できるかぎり 「 じたばた 」 しましょうかねえ ( 笑 )
 
では、 「 じたばた 」 する前の 「 下準備 」 です
 
イメージ 2
 
各センサーの 状態のチェック
 
自分、 このセンサー なら 「 中の中 」 まで 知ってます ( 笑 )
 
これ タイプは 「 古い 」 んですが ・・・
 
中身 「 超単純 」 なので 頑丈で 「 トラブルが判りやすい 」 のが
 
気に入って ・・・・ 「 ずっーと 使い続けてます 」
 
これ、 中身は 単純に言うと 「 ボリューム 」 と思ってもらえばいーです ( 笑 )
 
ボリューム ( 正確には ポテンショメーターといいます ) とは
 
「 アナログ可変抵抗器 」 で キャンバーの測定は、 
 
中に 「 オモリ 」 ぶら下げて、 数値 「 アナログの抵抗値の変化 」 で
 
読み取ってます ( 喜 )
 
おっどろくほど ・・・・ 「 単純 」 です ( 笑 )
 
なので、 「 壊れるとこ 」 って言えば ・・・・・
 
「 コードとコネクターの接触不良 」 これが一番多いのですが
 
うちでは、 こんなのはトラブルの内に入りません
 
ちょっと 調子悪ければ、 大量にストックしてる 「 スペアにすぐ交換 」 です
 
ま、 「 5分で終了 」 ですね
 
次は、シャフトをマウントしている 「 ベアリング 」 の 「 油の劣化 」 による
 
「 シャフトの渋さ 」 ( これは ベアリング打ち換えます ) と
 
「 抵抗のプリントのキズ 」 ( これは交換しかありません )
 
の二つで ほぼ 100% です 
 
自分は、 センサー関連では、 これ以外のトラブルは経験したことがありません・・・
 
ま、 構造が 「 超単純 」 なので 「 これしかない 」 んですけどね ( 笑 )
 
あとは、 基盤のトラブルは、 たまにあります
 
さすがに、 マザーボードのトラブルは、 うちでは手に負えませんが ・・・ ( 外注です )
 
それ以外は、 ほとんど自分で直してます ( 笑 )
 
ま、 勤め人時代は 「 こっちが本職 」だったので ( 苦笑 )
 
イメージ 3
 
レベルも大事です ・・・・ 手は抜けません ( 苦笑 )
 
イメージ 4
 
このあたりも、 外すものは外して ・・・・
 
イメージ 5
 
「 ランディング 」 ( 喜 ) です 
 
で、 やっと 晴れて 「 アライメント調整 」 となります ( 喜 )
 
イメージ 6
 
いろいろ 「 じたばた 」 してます
 
イメージ 7

 

 仕上げて、 終了です
 
最後に試運転すると ・・・・
 
「 おー 一発で きまった 」 ( 嬉 )
 
なんか、 この子 自分と 「 相性が良かった 」 です
 
最近 「 厳しい 」 のが 多かったので ありがたかったあ ・・・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ