イメージ 6

 

「 マセラティ グランツーリスモ アライメント調整 」 です
 
なんか、 この 「 マセ 」 や 「 アストン 」 デザイン、  
 
「 特に内装 」 がうまいですねえ ・・・
 
上品で 高級感があり 「 独特の雰囲気 」 があります
 
ただ、 メーカーの指定してくる 「 アライメントの数値 」 には
 
「 だいぶ疑問符がつきます 」 けど ( 笑 )
 
この、 「 グランツーリスモ 」 や 「 クアトロポルテ 」 あたりならまだしも
 
「 グランスポーツ 」 や 「 スパイダー 」 なんかも 
 
「 超 クセのある 」 セッティングです ??? ・・・・・
 
「 ホイルベース短い 」 やつに あんなことすると
 
「 乗りにくい 」 だろーに ・・・・・
 
これは、 セッティングした、 テストドライバーに 
 
聞いてみたいですねえ ・・・・
 
誰だろ ???
 
ま、 このへんは、 うち 「 アライメント屋 」 なので ・・・・
 
がんばって 「 詰めます 」 ので  問題ないです ( 笑 ) 
 
けど 「 マセラティ 」
 
イメージ 1
 
こーして撮っても
 
イメージ 2
 
こーして 撮っても ・・・・ 
 
「 綺麗で色気があり 」 ・・・・ 「 絵になります 」 ( 喜 )
 
イタリア人 「 芸術センス 」 は 素晴らしい ( 驚嘆 )
 
自分、 でも これが 「 日本人にデザインできない 」 とは ・・・・
 
実は思わないです ・・・・・
 
日本人にも、 優れたセンスのデザイナー 「 居る 」 と思います
 
ただ 間違いなく言えることは
 
これは、 「 日本企業では 商品化されない 」 デザインということです
 
( 少なくとも自動車では ・・・・ )
 
なぜなら、 「 優れた芸術品 」 というのは
 
「 個人の強烈なこだわりが形になったもの 」 だからです
 
少なくとも イタリアでは 会社ぐるみ、 いや 「 国ぐるみ 」 で そのことを
 
「 理解しているんでしょう 」 
 
翻って 日本では ・・・・
 
強烈なデザインは どうなるか ・・・・
 
「 これじゃ アク が強すぎるよ ・・・・ 売れないよ 」
 
「 このデザインだと ペットボトルの端が引っかかって 出し入れしずらいね 」
 
「 この角度では、 この隅に、 照明の影が出来て ここを削ると 照らせます 」
 
「 もっと スムースに このライン落とし込んだほうが 良くならない ? 」
 
などと、 色んな人間が 「 自分の爪あと 」 残そうと必死になり ・・・・
 
結局 「 最初のデザインとかけ離れたもの 」 が 市販されることとなります
 
ま、 その代わり 「 使い勝手 」 は 世界一となりますが ・・・・ ( 笑 )
 
なので 「 トヨタの86 」 や マツダの 「 ロードスター 」 などは
 
担当者 「 衝突しながら相当がんばった 」 んでしょうねえ ・・・・・・
 
心中 お察しします ( 笑 )
 
イメージ 3
 
で、 作業ですが ・・・
 
このあたりは ま、 「 よーさんやった 」 ので サクサクと ・・・
 
なんですが
 
イメージ 4
 
「 マセラティ七不思議 」 のここが ・・・・
 
改良されてました ( 喜 )
 
どーなってるかというと ・・・
 
「 フツーのボルトとナット 」 なんですが ・・・・・
 
以前は、 なぜか ここだけ 
 
イメージ 5
 
こーなってました  ( 笑 )
 
「 スタッドボルト 」 を 片側  「 18mmナット 」
 
 片側 「 21mm ナット 逆ねじ 」 で締めてあります ???
 
いやー 「 不思議 」 ですねえ ・・・・ ???
 
いったい 何の意味が あったんでしょう ???? ( 笑 )
 
作った奴に ぜひ 「 きーてみたい 」 です
 
ここだけ 別のボルト使うほうが 「 手間 」 だろーに ・・・・・
 
ま、 うちの作業的には どちらでも 「 大して変わらん 」 のですが
 
見た目は かなり すっきりしました
 
でも 「 マセラティ 」 どこかに 「 こんなの 」 残しとかんと
 
「 気ぃ 済まん 」 様でして ・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ