イメージ 1
 
「 TOOL その2 」 です
 
これすべて 1/2 sq  の 19mmですが
 
左から、 定番 「 スナップオン 」
 
次が  「 トネ 」
 
真ん中が 「 コーケン 」
 
次が 「 シグネット 」
 
一番右が、 「 メーカー不明のスプラインドライブ 」 です
 
角度かえるとこんな感じ
 
イメージ 2
 
で、 使ってみると どんな感じか ?
 
まず、 「 スナップオン 」 ですが これ 外車のメカで  「 使ってない人 」 探すほうが少ない
 
まー、 定番です
 
まず、 「 色 」 がいいです なんとなく深みのある 「 黒っぽいメッキ 」 で 安心感があります
 
仕上げも綺麗で 言うことないです
 
次に 「 トネ 」
 
自分、 ここも好きです
 
昔、 どーしても緩まんナット 、 ロングストレートレンチに パイプかまして
 
無理やり緩めたときも、 「 バキャッ 」 という凄い音と共に緩めてくれたのは
 
ここでした ・・・・ あの時はありがとう ・・・・

ただ、 ちょっと 「 見た目 」 が ちょっと 安っぽく見えるのが残念 ・・・

次、 「 コーケン 」 ですが

ここも 「 ソケット 」 強くて、 ラインナップが 豊富です

意外に、 「 ここだけしか持ってない 」 物も多いです

次、 「 シグネット 」 です

全般的に、 すべての角がシャープで、 メッキも綺麗です

ここのも結構好きです

最後に、 ネットで衝動買いした 「 メーカー不明の スプラインドライブ 」 です

実は、 これだけは、 ほとんど使ったことないです ・・・・・

なんかの時に 「 役に立つかな 」 と買いましたが ・・・

なかなか、 出番が来ないです ・・・

なので、 これは 「 見てくれ 」 だけの感想ですね ・・

あ、 それと 肝心の 「 使ってどうか 」 ですが ・・・・・

この 1/2sq に 関しては 正直な アライメント屋の感想は ・・・

4 社 「 ほとんど差がない 」 って言うのが正直なとこですね ・・・ ( 笑 )

良く言う伝説の 「 ナットをなめる 」 って言うのは、 少なくとも この 4 社 は

まずないと思います

で、 うちが重視する 「 ソケットの薄さ 」 も 大差ありません

長さもほぼ同じ ・・・・・

まあ、 どれでもいいなら やっぱり 「 手触り 」 や 「 色 」 がいい

「 スナップオン 」 ですかね ( 笑 )

あと一番大きいのは、 たぶん 

「 回りみんなが使ってるので、 スナップオン 以外を使ってると なんか 恥ずかしい 」 って言うのが ・・・・ ( 笑 )

次のアイテムは、 「 ロングストレートレンチ 」 です

イメージ 3

アライメント屋では、 最も 出番の多い ツールです

上から、 「 アストロプロダクツ 」 「 ストレート 」 「 スナップオン 」 です

これは、 「 ものすごいちがい 」 があります

長さは、 「 スナップオン 」 が 若干短いですが あまり大きな違いとはなりません ・・・・・

( ほんとは、 自分 「 長め 」 が好きですが ・・・・・ )

違いは、 そこではなく

イメージ 4

ここですわ ・・・

左から、 「 スナップオン 」 「 ストレート 」 「 アストロプロダクツ 」 です

まず、 「 わっかの部分 」 の 「 厚み 」 が まったく違います

さすが 「 スナップオン 」 強度に自信があるのか 「 極薄 」 です

ここの厚みが厚いと、 「 ありゃ、 入らない 」 となります ・・・・

この違いは大きいです

急ぐときに、 現物合わせしながら レンチ薄く削ってると

「 なんでこんなこと俺がせんといかんのや !!! 」  と、 

「 いいよーのない 怒りが ・・・・・  」 発生するので ( 笑 )

「 ストレート 」 は まあ 何とか 合格レベル かな ?

「 アストロ 」 は 全滅です 

ただ、 広い部分で使うには、 これも たぶん 「 なめる 」 ことは無いと思います

次に、 「 スナップオン 」 頂点を 「 絶妙の角度 」 でずらしてあるので

ひっくり返して送ると、 「 1/24 の微妙な送り 」 が可能なんです

狭いところでは、 「 ほんとーに助かります 」 

これ使うと、 もう 他のツールは 使えなくなります ( 喜 )

ただ、 うち、 他の 2社 ロングも 「 大活躍 」 です

直接 車には、 まず かけませんが、 中間のツールとして、 いろいろ先に 「 アダプター 」 くっつけます

こうして使うと、 欠点気にならないので 「 安いのたくさん 」 用意してます 

イメージ 5

次、 これですわ ・・・・

スナップオン の 「 フランクドライブプラス 」 です

これ、 初めて スナップオン を 使う 「 きっかけ 」 になった ツールです

それまで、 国産ツール を使っていたんですが

「 レンチのわっかの部分 」 が 分厚くて入らないところに 

こいつは、 一発で 入りました ・・・・ ( 驚 )

次に、 「 タイロッド 」 固着して 「 カチこんでしもてる 」 車 多々ありますが

タイロッドちゅうやつは、 普通 「 12mm 」 だの 「 13mm 」 だの 小さいサイズですわ ・・・・

なんで、 ちょっと カチこむと ・・・・・

こいつは、 普通のツールだと、 ほんとに 「 なめる 」 んですわ ・・・・

皆さんも、 あきらめて 「 パイプレンチ 」 かました経験 あると思うんですが

「 他のツールなら 回せんタイロッド 」 が

イメージ 6

「 これなら 回った 」 ことが多々 あります

これこそ 「 さすが スナップオン 」 ですわ ・・・

ただ、 不思議なのが、 輸入車に使うと ほんと気持ちよく、 「 ピッタリ 」 なのですが、

「 最近の国産車 」 だと ちょっと渋く 若干 「 叩き込む 」 感じになります

ひょっとして、 最近の国産車 「 タイロッド なめないように 公差縮めてる ? 」

なので、 カチこんでない 国産は、 他の工具使ってます ・・・・

イメージ 7

最後 ラチェットに関しては、 うちでは まず 本締めすることは無いです

なので、 「 長さ 」 と 「 曲がるやつ 」 と 「 曲がらんやつ 」 の2種類は 欲しいですけど

イメージ 8

メーカーには 、 あまりこだわらんです

イメージ 9

こんなのも使ってます

イメージ 11
 
でも 「 20mm 」 は珍しいでしょ

けど、 まだ出番はありません ( 泣 )

なぜかというと ・・・・ 20mm は 「 この厚み 」 でないとダメなんですわ ・・・・

イメージ 10

「 某車 」 用です ( 笑 )


\?\᡼\? 6