イメージ 8

 

「 F355 アライメント調整 」 です
 
それも 「 F1 マチック 」 です 
 
「 マニエッティ ・ マレリ 」 との 共同で、 
 
「 2ペダル ロボタイズド MT 」 を デビュー させて 
 
「 すべては ここから始まった 」 です
 
( 注、 ポルシェのシュポルトマチック、 Ruf の EKS 、 
             フェラーリ ヴァレオマチック などが以前からあり、  
            「 2ペダル 」 そのものは、 世界初ではありません ・・・・  )
 
 「 F1 」 ( フォーミュラの方 ) で 1989年 ナイジェル・マンセル による
 
 「 衝撃のデビューウイン 」 を 飾った 「 F640 」 から およそ10年かけ、
 
この 「 F355 」 に搭載となりました ・・・
 
Wiki では 1997年 デビューと なっていましたが、
 
自分は 、 98モデル以降 ( というかほとんどが 98モデル ) しか 
 
見たことありません ・・・
 
「 97 の F1 」 って 日本に入ってるんですかねえ ・・・・・
 
そーいや、 「 930ターボ 」 も 自分 一番古いので 
 
76モデル しか見たことないのですが
 
( デビューは 1975年 )
 
ディーラーさんとお話ししていると、
 
「 あー 75モデルは、 日本には入ってないよ。  
               だって デビュー年末ごろだったから 。 」 でした ( 笑 )
 
で話を戻して、 この子の 「 F1 マチック 」 ですが、
 
一番初期のシステムだけに、 制御が、 「 荒い、というか あまり してない 」 ( 笑 )
 
どーいう意味かというと、 「 スロットルコントロール 」 は 、 「 人力 」 です ・・・・
 
つまり、 バタフライ は きっぱり 「 ワイヤー 」 で 
 
アクセルペダルとつながってます ( 笑 )
 
ということは、 パドル引くと、 ガッツン ガッツン ギア入れてきます ・・・・・
 
ので、 F1 システムが 、 ギアを入れるタイミング図って、
 
 微妙に 「 アクセルコントロール 」 すると
 
スムースに、 気持ちよく入ります
 
ちょっと、 難しいのですが、 上手くいくと、 ほんとに気持ちよくシフトしてゆきます
 
感じは、 トラクションが抜けて、 
 
「 ギアが遊んだ瞬間に、 F1システムが ギアを押し込んでくる 」 ように 
 
右足を動かします 
 
難しいですけど、 これは 「 355F1 」 だけの面白さです
 
だから、 自分 ドライブ・ バイ・ ワイヤ の  「 360 」 始めて乗った時
 
「 わー、 乗りにくい 」 でした ・・・・・
 
「 360 」 以降は、 シフトの時、 人間は 「 アクセルコントロール 」 してはいけません
 
( 最初、 知らんかった ・・・・・・ )
 
ECUが、 加速したいのか、 減速したいのか 迷うから ( 笑 )
 
「 ただ パドルを引くだけ 」 が 一番スムースです 
 
あとは、 ECU が、 回転合わせて繋いでくれます ・・・・・
 
モデナや、 ガヤルドも、 初期モデルは、 街乗りの中途半端な動きの時に、
 
ちょっと ECUが迷う ( 減速したいのか、加速したいのかの判断 ) 
 
「 荒さ 」 なんかありましたが、
 
どんどん 洗練されてゆき、 「 430スクーデリア 」 なんかは、 
 
もー 「 完璧 」 でした ・・・ けど・・・
 
なくなっちゃいました ・・・・・・・
 
というのは、 今主流の 「 ツインクラッチ 」 の登場で、
 
「 マニエッティ ・ マレリ の セレスピード 」 のシステム 駆逐されちゃいました ・・・・・
 
( 2000年代の F1、 e ギア 、 セレ 、 カンピオ 、 基本 みんな " これ " でした ) 
 
今の 「 ツインクラッチ 」 それほど洗練されてます
 
最初から、 ほとんど 「 完璧 」 です
 
スムースで、 むちゃくちゃ乗りやすいです
 
でも、 先日の 「 カウンタック 」 が その最たるものですが、
 
「 乗りにくいものを、 上手く乗る 」 ように頑張るのも 
 
「 はまる 」 んですよねえ ・・・・・
 
あの手の車は、 「 上手く綺麗に シフトアップ 」 しただけで 
 
「 感動 」 がありますから ・・・・
 
手強いです ・・・・・・ ( 汗 )
 
じゃ、 作業です
 
イメージ 1
 
いつもどーり 「 レベル 」 出してます
 
イメージ 3
 
で 「 ふた 」 取って
 
イメージ 7
 
あ、 そうそう、 この子は、 アンダーカバーのナットの頭にまで 防水ゴム付けてます
 
こんなとこにまで、 「 こだわって 」 ます ( 笑 )
 
イメージ 2
 
下に潜ると ・・・・・
 
おお ? ? ? でした
 
なにが ? ・・・・・・
 
過去、 この子 「 自分 」 が一度  「手入れてます 」 ・・・・
 
( この辺は、 シムの入れ方のクセなどで、 自分の仕事は 大体わかります )
 
それも、 あまり 「 フェラーリ 」 慣れてないころ ・・・・
 
アライメント屋 、 あまり 他ショップの仕事 批評するのは 好きではありません
 
なぜなら、 その仕事の背景が 判らないからです
 
超荒い仕事で、 「 感心せんなあ 」 とかでも、
 
事情が分かると、 「 そりゃそーなるわなあ 」 かもしれないですし
 
「 やったことないから、 できない 」 のところに、 無理にやらしたのかもしれませんし、
 
けど、 「 過去の自分の仕事 」 なら、 気兼ねなく、 見れますわ ・・・・ 
 
たぶん、 やったのは、 98年か 99年初めくらいだと思います
 
つまり、 これが 「 ほぼ新車の時 」 だと思います ・・・・
 
データは、 今回も 現車 、いろいろ変わってますので、 
 
あまり参考にならないですが、
 
「 やり方 」 は、 もちろん 手に取るように判ります ・・・・
 
で、 見てゆくと、 「 シム 」 は、 見ても綺麗なように、 
 
きちんと丁寧に入れてますが ・・・・
 
まだ、 自分 「 やり方 」 固まってなかったので、 
 
入れる方向が 前後で 統一感が無いです
 
あと、 「 ブラケット 」 をばらす勇気がなかった時 なので、 
 
今見ると、 全般に 「 踏み込み 」 が甘く 、 
 
セッティング 詰め切れていませんねえ ・・・・
 
自分にも、 「 迷い 」 が見えますわ ・・・・・ ( 笑 )
 
イメージ 4
 
もちろん、 今は 「 いやっちゅーほど 」 やったので、 慣れてます ・・・
 
イメージ 5
 
ちゃんと 「 踏み込んで 」 全部 1からやり直します
 
10数年前の自分になら 遠慮なく言えます
 
「 甘いわ、 小僧 」 ( 爆笑 )
 
イメージ 6
 
で、 事前に、 受け入れの試運転 して 「個体のクセ 」 掴んでたので ・・・
 
打った手、 すべて 「 どんぴしゃ 」 で、 めちゃ 「 良く 」 なりました ・・・・
 
この子や、 「 512TR 」 あたりの年式、 大変だけど、  「良く 」 なるので、
 
やりがいはありますねえ・・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ