イメージ 1

 

「 エリーゼ 」 です
 
これも、前は結構やりましたが、 久しぶりです ( 笑 )
 
この車の場合、 最初の関門は、 「 リフトアップ 」 です
 
普通、 「 アンダーカバー 」 外すのに、 リフトに上げたいのですが ・・・・
 
なんと、 この 「 エリーゼシリーズ ( エクシージも同じ ) 」
 
アンダーカバー外さないと、 リフトに上げられません ・・・・・
 
ほとんど意味不明です ・・・
 
初期物のディアブロや、 F355 なんかも、 ジャッキポイントなんかで上げようものなら
 
「 車両転落 」 のスリル 十二分に味わえますが、
 
ま、 一応は 上がります
 
( 注 、 F355の場合は、 サブフレームおろすときの場合、 
  どうしても ジャッキポイントが あの部分になるのはしょうがないですが・・・・ )
 
が、 この子の場合 「 完全に、 まったく ・・・・ 」 上がりません
 
なんで、 あそこに 「 ジャッキポイントマーク 」 付けてあるのか
 
「 作った奴 」 に 是非 「 きーてみたい 」 です
 
と、 愚痴ってますが、 ほんとはけっこー台数やって 、 
 
全然知ってたので、 サクサク進めます ( 笑 )
 
最初に、 こーやって
 
イメージ 2
 
手、 突っ込んで、 ほとんどのナット 外します
 
イメージ 3
 
で、 完全に落としちゃうと、 アンダーカバー 曲げるので
 
要所要所に、 スポンジ入れて、 持たせておきます
 
で、 完全に外して 横から アンダーカバー 抜きます
 
イメージ 4
 
やっと、 リフトで上げれるようになりました ( 笑 )
 
けど、 ほんとに なんで 「 ジャッキポイント 」 つくらないんだろー
 
マジで、 「 シャーシ図面 引いた奴  」 に 話 聞いてみたいです ( 怒 )
 
イメージ 5
 
「 ディフューザー 」 外すのにも、 「 スポンジ 」 大活躍 です
 
イメージ 6
 
拭かなくても 最初から、 めちゃ 綺麗です  ( 喜 )
 
イメージ 7
 
リアのタイロッドに プラスチックのステーが付いてますが、
 
作業中 邪魔なので外しますが、 「 付け忘れ 」 を防ぐため 
 
終了まで 「 飛行機の整備っぽく 」 テープ 垂らしておきます ( 笑 )
 
イメージ 13

 

事前に、 ラックブーツの保護作業  して 目測でのパーツチェック、 
 
これでやっと 「前準備 」 が終わって
 
こっからが、 始めて 「 アライメント調整 」 です 
 
ここまでで、 ざっと 1時間 です
 
今回は、 先方より 「 希望データ 」 もらったので、 そちらを尊重して仕上げてゆきます
 
( おまかせ なら、 アライメント屋 の推奨データになります )
 
イメージ 8
 
フロントはこーやって仕上げます
 
シムは、 こんな感じ
 
イメージ 9
 
年式により、 微妙な違いありますが、 ちゃんと合います ( 笑 )
 
イメージ 10
 
「 リアシム 」 も ちゃんと在庫してます ( 結構高いの・・・・ " 泣 " )
 
イメージ 14
 
これも難しいですが、 ちゃんと工具、 
 
対策して 「 ロータス社 規定トルク 」 で仕上げます
 
で、完成して、 試運転 ちょっと手直しして 終了
 
(  あ、 おーさわぎする、 「 ふた 」 類もちゃんと付けました "笑"  )
 
AM8:00前 から初めて、 PM2:00前 に完了 
 
別に、何も 「 ごてて 」 ませんよ ( 笑 )
 
エリーゼ、 普通に作業して、 ちゃんとやると このくらいかかります
 
ごてると、 もっとかかります
 
ひょっとすると 「 TVR 」 のほうがやりやすいかも ・・・・・ 
 
ま、どっちも大して変わりませんが・・・・・ ( 泣 )
 
で、 シャーシですが、 フロントはこんな感じ
 
イメージ 11
 
完全 「 A アーム 」 です
 
ただ、 前後左右に 思いきり 「 スパン 」 とってます
 
このあたりが、 ロータス 上手いです
 
たっぷりストロークさせるため、 タイヤの左右方向の移動抑えるため できるだけ
 
「 ロングアーム 」 にして、 前後方向に大きく 「スパン 」 とって
 
十分な剛性と、 ブッシュのたわみによるトー、 キャンバ変化 少なくしてます
 
イメージ 12
 
リアはこんな感じ
 
これも、 思い切って 「 スパン 」 取ってます 
 
これを見ると、 間違いなく 「 サスペンション優先 」 で図面引いてます
 
素晴らしい ・・・・・・・ ジャッキポイントないけど ・・・・・・ ( 泣 )
 
ロータスは、 「 空力優先で、 あまり姿勢変化 起こさず、 ダウンフォースを確保する 」 って
 
トレンドに躍らず
 
「 柔らかいバネで、 ピッチング も ロールも ストロークも ちゃんとさせて
 
サスによる メカニカルグリップを稼ぐ 」 という、 昔からの定番を きっちりやってます
 
「 物理法則 」 に 新しいも古いも ありませんからねえ ・・・・
 
サーキットオンリー で 「超高速 」 ならちょっと 「分 」 が悪いかもしれませんが
 
普通の峠なら 恐ろしく速いでしょうねえ ・・・・・
 
あと、 今の ランボ、 フェラーリ 意外と目線は高いのですが
 
ロータス、 文字通り 「 床 」 に座ってます
 
目線は、 すごく低いです
 
高いサイドシルのおかげで、 乗り降りはすごくしずらいですが
 
( 特に ロールバー付きは ・・・・ )
 
いったんコクピットに、収まってしまうと 「 車を着る 」 感覚で
 
低い目線と相まって 「 おおぉ ・・・ っ 」 です ( 喜 )

 

にほんブログ村 車ブログへ