「 458 」 です
すっきりした 「 アルカンジェリデザイン 」 から
「 エヴァンゲリオン顔 」 に変化しましたが、
これ、 ほんとーに 「 かっこいい 」 ですねえ ( 喜 )

歴代 フェラーリデザイン の中でも 最高傑作 に近いんでは ないでしょうか ?
前からも、 もちろん 最高ですが

後ろからのラインも 「 完璧 」 です
抑揚があり、 スムース かつ グラマラス です
デザイナーは 「 天才 」 ですねえ
で、 中身はどうか ?
これも、 「 素晴らしい 」 の一言です
初めて乗ったのは、 デビューして間もないころでしたが
ほんとーに、 驚きました ・・・・・
当時、 430 は モデル末期で 「 スクーデリア 」 あたりは
F1 マチック の熟成が 進み
シフトも素早く、 そして、 発進時 や、 普通の街乗りでの 違和感も消え
スムーズで 本当に 「 完熟 」 って感じでした
エンジンは、 500ps 級となり、 相当な迫力で
スムース かつ パワフル となり
「 これを 超えるのは 困難 では ? 」
なんて レベルに 達してました ・・・・・・
それが、 「 458 」 は、 全然レベルの違う スムーズさ、
( クラッチの機構が違うので、 ある程度 当然ですが ・・・・・ )
なめらかさ、 そして 意外でしょうが 「 静粛性 」 です
458、 ノーマルマフラー なら、
アイドリングや、 ゆっくりと流しているときは、 めちゃ 「 静か 」 です
サスの突き上げなども まったくありません
まー、 ほんとは この部分 ( 突き上げ ) は 355 や 360 あたりでも なかったですけど ( 笑 )
エンジンパワーは、 通常 アライメント屋は 全開にはしないので
当時 「 エンジン屋さんの助手席 」 での体験でしたが
「 結構 ビビリ ました ( 笑 ) 」
NAなので、 ターボとは違いますが、
回転とともに どんどん迫力まして ・・・・・ 「 オイ オイ オイ !!! 」 って感じになります ( 笑 )
600ps 級 ですもんね
細かいとこでは、 変わっているのが 「 ウインカー 」 です
普通と違って、 「 ステアリングのウインカーボタンを押す 」 のが独特です
「 F1 風 」 で カッコよく、 慣れると 使いやすいんですが ・・・・・・
最初、 消し方 判らず、 ずっと 左右交互に 出しつづけてたのは ないしょです ( 笑 )
で、 作業ですが・・・・
めちゃめちゃ良くなってる 「 458 」 ですが
作業はますます大変に・・・・・ ( 笑 )
養生テープはって、 デリケートな ディフューザー 外して

いつもの 「 たたみ 」 みたいなやつ

これも、 左右に 「 ダクト 」 追加されたので
付け外しが、 さらに難しく ・・・・・・ 慣れましたけど ・・・・・
無事、 外れました ( 喜 )
で、 この個体 比較的 生産初期 のものですが
数値、 驚くほど ノーマル でした
生産初期は、 特に 気を使って作ってるのかもしれませんが、
今のフェラーリの生産ライン 「 レベル 」 高いです
受け入れの試運転の感じと、 申し送りから アレンジしながら仕上げてゆきます
最後、 試運転すると やっぱり 「 感動 」 します
「 凄い 」 車ですねえ ・・・・・・・
最後 「 ふた 」 ふきそーじ して 元通り 取り付けて終了
終わったら、 とっぷり 日も暮れて ・・・・・照明落としてみると、 こんな感じです
「 幻想的 」 でした