イメージ 1

 

「シルヴィア 」 です。
 
なんか、 「色気 」 ありげな名前です ( 笑 )
 
以前は、 来る日も来る日も、 毎日やってましたねえ・・・・
 
もちろん、 一番多かったのは S13 です
 
景気いい時代でしたしね。
 
S14、 15 と数は減ってゆきます・・・・・・
 
日本の経済状態を示すように。
 
特に、 S15なんて、 めちゃ男前で、 大ヒットしそうだ、
 
なんて思ってたら・・・・・・ コケました。
 
( S13 約30万台 、 S14 約7万台 、 S15 約3万5千台 )
 
時代が、 スポーツカーに厳しい時代に入ってましたねえ・・・
 
「 カッコいい車 」 でしたけどねえ・・・・
 
シリーズでは、 もちろん一番好きでした。
 
で、 作業ですが
 
イメージ 2
 
リアは、 定番 調整式 アッパーアーム
 
これ、 大きいサイズの工具が必要ですが、 今度は大きいと 「 振り幅 」 厳しいので
 
いろいろ工具 工夫してます。
 
また、厚みも、 あまり厚いのは、 他のナットに干渉するのでダメですね
 
次に、 最終的に、 カム使うことも考え、 カムは、可能な限り真ん中にして、
 
最後、 ピロの角度考え、 ストロークしても緩まないように考慮して、 ロック
 
最初の画像のキャスター調整用のピロも、  
 
1Gで、 センターに来るように ロックしてます。
 
イメージ 3
 
実は、このあたりも、 ちゃんとやっとくと、 上のピロアッパー部分が、
 
「 見栄え 」 良くなります ( 他もちょっといいことあります )
 
こんなのも、 きちんと ひとつひとつ 手順踏んでくと、 
 
チューニングカー全般の、「 社外パーツ てんこ盛り 」 の車両は、
 
「日産シルヴィア 」 あたりの、 多く見かける車でも、 かなりの手間かかります
 
( スムーズに行って、約3.5時間 前後 )
 
うちで、 やらせていただくと、 やっぱり 「それなりの金額 」 になりますね。
 
1万や、2万で、 やれる作業じゃないと思うんですがねえ・・・・ 

 

にほんブログ村 車ブログへ