イメージ 1

 

「 アストンマーチン 」 です。
 
ここも、 近年 めちゃ 「 進歩 」 した メーカーだと思います。
 
とにかく、 「 上品でカッコイイ 」 です。
 
ちょっと前 ( それでも、 15-30年くらい。 ちょっとじゃないか ・・・・? ) まで、 
 
ロールス、 ベントレー 、 アストン あたりは、 
 
「 新車で買える クラッシックカー 」 的な 感じが ありましたが、
 
近年のシリーズ、 もー ほんとに 「 カッコイイ 」 です。
 
アライメント屋 的には、 こういう、 「 デカいの 」 もいいですが、
 
小さい 「 V8 ヴァンテージ 」 なんかは、 ギュッと締まってて、
 
「 もー最高 !!! 」 ですわ・・・・・・ ( 喜 )
 
イメージ 2
 
シフトも、こんな感じで、 「 レバー 」 なんかありません  「 おっしゃれー 」 です
 
ちなみに、 真ん中の 「 アストンロゴ 」 のボタンが、 エンジン スタート、ストップ です。
 
で、 おしゃれな、ダッシュボードに、 サイドブレーキボタンを探すと、
 
どこにもありません ?????
 
きっぱり、 「 手動 」 でした・・・・・ ( 笑 )
 
個人的には、 サイドブレーキは、 このように、 
 
普通に 「 手で 」 レバー動かすのが 「 正解 」 だと思うんですが・・・・
 
だって、 「 手ごたえ 」 で、 「 サイド かかった 感じ 」 掴めるじゃないですかねえ・・・・・。
 
意外と、 リバース、 ドライブ 、 パーキング などは、 
 
ボタンでも、 違和感ありません。
 
フェラーリ、 も ランボ も リバースは、 ボタンですしねえ。
 
で、作業ですが、 ちょっと リフトかけずらかったので、
 
イメージ 7
 
特製の 「 ながーい 」 ミチ板 使って、
 
イメージ 3
 
いつものように、 壁紙 「 アストン 」 にして、 「 さーがんばろ 」
 
イメージ 4
 
「 アンダーカバー 」 外してゆくのですが、 今回、ちょっと 事情があり、 前方の1枚は、
 
「 付けたまま 」 、 作業することにしました。
 
ちなみに、 これ ( アンダーカバー ) 、 「 クーペ 」 と 「 スパイダー 」 もの 違いますし、
 
材質、 たぶん 「 ジュラルミン 」 ですが、 結構 厚みあり、 重いです。
 
そーいや、 前に 「 ヴァンキッシュ V12 」 やった時も、
 
あちこちのパーツ、 緻密で 贅沢な アルミ合金 多用 してるのですが、
 
それぞれの、パーツが、 ごつくて 、 驚きました。
 
正直 あまり 「 軽そう 」 には見えませんでしたねえ ・・・・ ( 笑 )
 
で、フロントは、 こんな感じです。
 
イメージ 5
アンダーカバー、 「 つけたまま 」 やってるので、
 
「 秘密 」 ( でもないか ? ) の工具で アクセス。
 
まー、他にもいろいろあるのですが、 さすが 「 英国の誇り 」、
 
あちこち、 ほとんど一筋縄ではゆかない・・・・・・・
 
イメージ 6
 
いろいろ組み合わせ、 何とか終了。
 
結局、 この個体、 素直で、 ごてることもなく、 「 良い個体 」 だったんですが・・・・・
 
普通にサクサクとこなして、 やっぱり 「 5時間弱 」 でした・・・・・・・・ ( 泣 )
 
「 大英帝国 」 恐るべし・・・・・・・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ