
「 チンクェチェント つまり 500 」 です。
チンクェ で 「 5 」 でチェント で 「 X100 」 です。
F355 は、 5バルブで 「 チンクェ ヴァルヴォーレ 」 です。
600 なら、 「 セイチェント 」、 700 なら、「 セッタチェント 」 です。
初代、 チンクェ は 、ほんとに 「 500cc 」 でした。 ( 空冷2気筒 )
しっかし、 イタリア人、 なんでこんなの作らすと 、 めちゃ上手いんだろ・・・・・。
外観といい、 内装といい、 女性が見ると、
「 きゃー、 子犬みたいで 、 かっわいい !!!! 」 になるもんなあ ( 笑 )
この手は、 日本車では、 作れません。
なぜなら、 いろんな奴が、 邪魔をするから・・・・・・。
たぶん、 日本のデザイナー、 こんなの作れると思います。
けど、 会議、 会議 を繰り返すうち、 いろんな邪魔が入り、だんだん
「 どこかでみたよーな 同じよーなの 」 になってゆきます。
不思議なことに、 理詰めで、 ガンコな イメージの ドイツ人が、
「 ニュービートル 」 みたいなの出すんだよなあ。
ポルシェも、 乗ると 「 めちゃ楽しい 」 もんなあ・・・・。
で、作業ですが、

この車、めちゃ 変わってます・・・・・・
なにが ? 締め付けトルクの単位です。
「 daNm 」 です。
恥ずかしながら、 こんな単位 「 見たことなかった ・・・・・・・ 」
みなさん、 知ってました ・・・・・・ ?
整備士の講習の時、 「 SI 単位 」 の部分で、あったんかもしれんけど・・・・・
少なくとも、 ほかの 「 いろんなイタ車 」 でも見たことない・・・・・・。
読み方は、 「 デカ ニュートンメートル 」 です。
昔、 「 デシリットル 」 って習いませんでした ?
この 「 デシ 」 ( 10分の1 ) の反対が 「 デカ 」 ( 10倍 ) です。
つまり、 100Nm は 「 1000デシ ニュートンメートル 」 で 「 10デカ ニュートンメートル 」 です。
まー、ややこしい。 ( 俺だけ ? )
自分の知る限り、 FIAT 以外で 使ってんの見たことないです。
ま、 変な思い付きは 「 現場を混乱させるだけ 」 ですね。
「 俺 個人の 能力の問題かも ? ( 笑 ) 」
ほんとは、俺たちの時代は、 kg/m ( ほんとは kgf・m ) だったんだけどなあ・・・・・・。