イメージ 1
 
「 ポンティアック ファイアーバード の トランスアメリカン " サードモデル " 」 です。
 
2000年代の、 「 アメ車 産業革命 」 以前の 「 濃い 」 モデルです。
 
このあたりの、 アライメントは、 違った難しさがあります。
 
最近のフェラーリ、ポルシェ あたりが、 ダーツの中心を狙う感じとすると、
 
このあたりの 「 濃い 」 モデルは、 遠くの池を狙って、 思い切り石を投げる感じですね。
 
「 このあたり 」 を決めるのが、なかなか難しいです。
 
実際の作業も、なかなかにハードル高く、
 
イメージ 2
 
いったん、 大雑把に、キャスター 決めて、 キャンバを、 いっぱいに起こします。
 
そこから、 ネガティブ側に、少しずつ数値追い込んでゆきます。
 
なぜか ? 調整 「 一方通行 」 だからです。
 
起こすほうには、 「 1G 」 かけると、 動きません。
 
また、 油断して、 緩めすぎると、 「 ガコッ 」 と、終点まで急行します ( 泣 )
 
こうなると、 「 ふりだしにもどる 」 状態で、 また最初からプレーできます。
 
「 リセットボタン 」 ですね・・・・・・・・ ( 号泣 )
 
でも、 アライメント屋、 これもたくさんやったので、 そんなヘマもなく、終了。
 
あ、書き忘れましたが、 受け入れの試運転で、 結構きつめの左流れ・・・・
 
で、 一通りやって、再度試運転・・・・・・
 
ありゃ、 右流れに・・・・ やりすぎた。
 
このあたりの年式、 ほんとに難しい。
 
再度やり直し、 今度は OK
 
ちょっと手直しして、終了。
 
イメージ 3
 
産業革命前のアメ車、 なかなかにハードル高いです。
 
いつも思うのですが、 アストロあたりのシム、 手探りで入れるのも、
 
めちゃ難しいのですが、 
 
こんなことやってる 「 アメリカ人 」
 
ほんとは、 めちゃくちゃに 「 器用 」 じゃないのかな・・・・・・?

 

にほんブログ村 車ブログへ