イメージ 1

 

993です。
 
今見ても 「カッコイイ 」ですねえ。
 
アライメントの作業としては、 これも 「 難しい 」 方に入ると思います。
 
まず、なかなか工具合わない・・・・・・・
 
イメージ 2
 
これも 「993用 」 に作りました。
 
これで、トルクレンチかかります。
 
イメージ 3
 
ここも、トルク管理難しいです。
 
993、同じ寸法のナットでも、部位によって、ホントにトルクばらばらです。
 
初めてやったときは、 
 
「 ホントにこのボルト、こんなトルクで締めるの ? 」 なんて驚きました・・・・・。
 
けど、指示通りに締めてみると、 やっぱり
 
「 ちゃんと、そのトルクに耐えるように作ってあります 」
 
さすが、メーカーですねえ・・・・。
 
逆に、ちょっと古めのフェラーリなんかは、
 
こんなのでホントにいいの ?
 
なんてトルク 指示してくるときもあります。
 
特に、ポルシェやった直後なんかは、戸惑いますね ( 笑 )
 
メーカーの 「 個性 」 でてます。
 
 
チューーニングカーなんかは、こんど
 
「 ショップさんの個性 」 出てきます。
 
 
話は替わりますが、 ( 車種は、 伏せます ) 、 かつて
 
外車チューニングカーで、 面白いのがありました。
 
いろいろな、経歴があるようで、 最初に作ったところは、
 
「 その車種を知り尽くした 」 ショップさんがやったようで、
 
「 渋い 」 パーツ満載です。
 
で、最近一部が交換されており、( 間違いなく最初のショップとは違うところ )
 
その組み方が、
 
「 メーカーの指示とは違う 」 組み方してあります。
 
じっくりと見てみると、 「 意図 」 に気付きました。
 
「 ロールセンターの補正だ・・・・・・・ 」
 
眼からウロコで、 「 こんな方法があったんだあ・・・・・・・ 」 
 
で、その為発生した変化を、キャンバーを変えて抑えてあります。
 
この人、 「 超 レースに詳しい人 」 なんだ、 すごいなあ。
 
で、作業進めて行くと・・・・・・・・
 
指示トルクは、全くバラバラ。 
 
あれ? なんか、この車 「 慣れてる感 」 がないなあ・・・・・
 
ん? これは、 ひょっとして単純な組み間違いか・・・・・・・ ?
 
うちの 「 深読み 」 のし過ぎ?
 
なんか良くわからんなあ?
 
一応、担当者 ( この人もめちゃ詳しい ) と打ち合わせして、方針決めて、
 
前のショップさんの考え、尊重して仕上げました。
 
いろんな車 ありますねえ・・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ