イメージ 1
 
「 マツダ 」 FD3S 型 「 RX-7 」 です。
 
まー、 「 マツダ 」 このころ 元気あったなあ・・・・・・・。
 
「 SA22C 」 で 「 924 」 と  「 FC3S 」 で 「 944 」 と 北米で 
 
「 ガチ 」 で やりあってた 「 マツダ 」 この 「 FD3S 」 で 
 
「 ポルシェ 」 の呪縛 断ち切ります。
 
( これ以前は、公式見解はどうあれ、 大きく 「 ポルシェ 」 意識してました。 )
 
「 FD3S 」 で、 世界中のどの車とも似ていない
 
「 マツダのスポーツカー 」 を作り上げました。
 
( 古くは、 「 コスモスポーツ 」 もたぶんそうでしょうが、 自分 乗ったことないです・・・・・ )
 
イメージ 2
 
アーム類は、アルミで作成して、軽量化を図ってます。
 
過去、自分、社外品のアーム ( 社名は伏せます ) ついた車やったことありますが、
 
ノーマルパーツのほうが、軽いし、 クオリティ も全然上でした・・・・・・・。
 
重量配分良く、 かつて、マイカーで所有してた時、 
 
調子に乗って 3速オーバースピードで進入し
 
クリップで、限界超えて、流れだしたことありましたが、
 
4輪バランス良く、ニュートラルステアのまま、緩やかに滑り出したのは
 
驚きでした・・・・・・・。
 
( もちろんセッティングは、 「 フジイアライメント謹製 」 ですよ ( 笑 ) )
 
また、 60km位で、 ニュートラル に入れ 「 惰性 」 で走らせたときの
 
「 車速の落ちの鈍さ 」 も特筆モノでした。
 
空力も、相当いいですね。
 
で、作業ですが、
 
イメージ 3
 
もちろん、 国産、外車 、軽 でも 作業に 「 差 」 はつけませんよ。
 
締めにくいこいつも、ちゃんと 「 トルク管理 」 して終了。
 
あと、 「 アライメントテスター メインピット用 」 調子いいんですが、
 
ベアリングの音大きくなったので、 チェック
 
イメージ 4

 

電源のファンか ?
 
で調べると、どうも違う・・・・・・。
 
外部の補助ファン ?
 
違うな・・・・・・。
 
HDDでした。
 
交換して終了。   「 ふう ・・・・ 」

 

にほんブログ村 車ブログへ