イメージ 1
 
F355です。
 
うち、締めにくく、難儀なこいつも、ちゃんとトルク管理してます。
 
アダプターは定番 「 Snap On 」 です。
 
もともと、うち、 「 スエカゲツール 」 のフランクドライブレプリカを
 
気に入って使ってたのですが、 ( これもいい工具でしたよ )
 
あるとき、13mmでドイツ車やってたとき、入らずに、
 
( メガネ部分、厚くて入らなかった )
 
それ用に、加工して、合うように作ってました。
 
あるときメカと話してて、 「 ここ入らずに、困って作ったんですよね 」
 
なんて話してたら、 「 え ? 普通に入るよ 」 
 
「 ??? 」 見せてもらうと、 「 Snap On 」 のフランクドライブのメガネ部分で、
 
普通に入ります。
 
微妙に、薄いんですよね。
 
あれ、ひょっとして、モデナの 「 例のとこ 」 も入る ?
 
( これも作ってた )
 
入るやん・・・・・・・。
 
たぶん、輸入車、「 Snap On 」 にあわせて作ってる ?
 
だから、みんな例外なく 「 Snap On 」 使うんだ・・・・・・・。
 
特に、 「 0度オフセット ロングストレートメガネ 」 と 「 コンビレンチ フランクドライブ 」
 
は、絶品ですねえ。
 
他の工具では代用が効きません。
 
フェラーリなんかは、 「 ネジなめる 」 なんてのは、うちの守備範囲では、
 
まず無いです。
 
だって、 ○○ mm の ネジを、 ○○ Nm で締めるんですよ
 
( だからこそ、トルク管理が大事 )
 
どの工具でも、なめる心配はまず無いと思うのですが
 
それより、 「 Snap On 」 でないと、 「 入らない 」 ・・・・・・・・。
 
第一、 「 Snap On 」 むちゃくちゃな固着してるのをパイプかまして
 
無理にトルクかけると割れますよ。
 
だって薄いもの。
 
うちは、そんなのは、分厚い国産工具使います。
 
( あまり、フェラーリ、ランボ、等々では見たことないですが・・・・)
 
イメージ 2
で、アンダーカバー外して、
 
イメージ 4
 
綺麗にシム入れて終了。
 
イメージ 3
 
昔、大阪のフェラーリは 「 355 」 しかないんかい ? ってほどやった355も
 
最近ちょっと少なくなったなあ・・・・・・・
 
どうしてるんだろ ?

 

にほんブログ村 車ブログへ