イメージ 1
 
FD3Sです。
 
今でも、結構やりますが、
 
ちょっとの間、 
 
「 マイカー 」で 乗ってました。
 
だいぶ、いろいろ
 
ハイパワー車 乗ったので、
 
エンジンパワーは、
 
あまり驚きませんでしたが、
 ( 400PS 仕様 )
 
フィーリングは、
 
やはり独特でした。
 
下は、トルク感が薄く、
 
レシプロ大排気には
 
かないませんが、
 
回してゆくと、
 
回転馬力に、ブーストが掛かり、
 
脅威的な車重の軽さとあいまって、
 
独特な加速感でした。
 
それと、バランスの良さは、
 
特筆モノですね。
 
けど、現車は、 納車されたとき、
 
とにかく 「 うるさい 」 のには
 
閉口しました。
 
エンジン音ではなく、
 
車体のありとあらゆるところから 
 
「キシミ音 」 がして、
 
所有しているときは、
 
9割 「 異音の解消 」 との
 
格闘でした。
 
自分、これ だいぶ気になります。
 
レーシングカーは、
 
これ 全く気にしません。
 
なぜなら、全開にすると、
 
エンジン音がうるさいから !!!
 
ロータスなんかの、
 
多走行車も、
 
たまにこんなのあります。
 
モノコックが、
 
柔すぎるのかと思いましたが、
 
調べて行くと、まず、
 
ほとんどが、 
 
「 ねじの緩み 」 ですね。
 
一番大きいのが、
 
リアのタワーバーです。
( こいつの増し締めが、一番効いた )
 
あとは、ウイングのボルト類、
 
後は、シート類を外し、
 
ありとあらゆるところを増し締め。
 
次にリアモール類のゴムを新品に。
 
内装は、全部外して、
 
ゆるいところは、
 
止めを強化したり
 
摺れる所を、ばらして、
 
シリコンオイル塗って
 
組みなおし。
 
シート外して、
 
吸音材を2枚重ねて追加。
 
もちろんトランクも
 
吸音材は2重に。
 
リアのショックのアッパーは、
 
走行音の大部分が、
 
ここから進入するので、
 
特に念入りに
 
吸音材を詰め込む。
 
これだけやれば、
 
だいぶ 「 高級感 」 出ます。
 
吸音材は、
 
いやらしい高周波を
 
だいぶ吸収してくれ、
 
滑らかなロータリーの特性と
 
あいまって、
 
かなり自分の理想に近い、
 
「 静かでスムース、
             かつ 踏めば 速い 」 
 
感じになりました。
 
イメージ 2
 
方向としては、
 
「 ポルシェターボ 」 や
 
 「 ガヤルド 」 みたいな感じに
 ( どちらも4駆ですね )
 
持ってゆきたかったです。
 
最後は、結構気に入ってましたが、
 
いろいろあり、
 
あまり長くは
 
うちにいませんでしたが、
 
ちょくちょく思い出します。
 
そういえば、マフラー
 
 「 ノーマル以上に
           静かになりますよ 」 
 
っていう社外品は、
 
見たことないなあ。
 
一定の需要は
 
ありそうだけどなあ・・・・・・・。

 

にほんブログ村 車ブログへ