
F430です。
この車、今 「 旬 」 だと思います。
エンジンは、ブロックから、新設計されたニューエンジン。
( 360は、究極のチューンが施された、 ( 基本 ) 308系のブロック。 )
うちは、エンジン屋ではないので、あくまで 「 勘 」 ですが、
フェラーリ、ブロックは わりと長く 使う傾向にあるので、最初のエンジンは、
たっぷり余裕を持って設計しているはず。
カム駆動は、待望の 「 タイミングチェーン 」 回帰。
ブロックの将来的な、ポテンシャルは、
650psから700psくらいを見込んでいるのでは?
シャーシは、基本的に、 「 360の進化版 」
神経質な空力は、ややダル側に振り、扱いやすく、
何より、 「 F1マチック 」 は、 10年かけて熟成され、
「 完成形 」 になってます。
F355では、ワイヤー式のスロットルで、
パドルを引くタイミングと、実際にギアが入るタイミングにあわせて、
少しスロットルあわせてやると、 「 気持ちよく 」 ギアが入ります。
F360では、 最初、 「 ドライブ バイ ワイア 」 ( いわゆる電制スロットルのこと )
に替わったの知らなくて、 「 なんかギクシャクして乗りにくいなあ 」 でした。
実は、360以降は、 「 ドライブ バイ ワイヤ 」 のため、
スロットルは、 「 車に任せる 」 方がスムーズです。
つまり、加速中も減速中も変にあおらず、 「 パドルを操作するだけ 」 が
一番スムーズです。
また、年式が進んでゆくほど、プログラムも洗練されてゆくのですが、
F430辺りは、油圧も高くなり、反応も早く、もう人間が優れているのは、
「 極低速での、半クラッチ 」 位ですねえ・・・・。
F1マチック、やはり、 「 半クラッチ 」 ちょっと長めです。
乗り方、少し工夫すると、だいぶ短くなりますが、
( 一番F1マチックが嫌う速度で長く走らせないようにします。 ここで長く走らせると
クラッチに負担かかります。 完全に繋がる瞬間は、MTと同じようにわかります。 )
けど、せっかく 「 完成品 」 にした 「 F1マチック 」 もう新車にはありません。
全て、 「 ツインクラッチ 」 に替わりました。
今の、フェラーリ、ランボ、ポルシェ、ガンガン 「 未知の部分 」 開拓してゆきます。
基本設計そのままで、 「 チョコチョコ 」 改良しながらながーく ブロックや
モノコック使いまわすイメージはもう無いですねえ・・・・・・。
もう 430だと、パワーあり、壊れにくく乗りやすい。
タマも豊富で、アフターパーツもバリエーション豊か。
「 旬 」 ですねえ。