イメージ 1
 

W245 Bクラス リアサスです。 ( 上が前方 、W169も同じ )

 
これを始めてみた時の感動は忘れません。
 
単純なトーションビームは、もう新しい形式は出ない !! と思っていたのに、 
 
( 厳格には、呼び方いろいろあり、種類も多々ありますが、基本的な考え方は同じ )
 
まさか、こんな方法があったとは・・・・・・・。
 
普通はこれです。
 
イメージ 2
 
「 コ 」 の字型ビームに、前方2点ブッシュ止め、ハブ側でスプリング支持。
 
ビームの剛性故意に落として、ねじれさせ、スタビの役目も兼ねさせる。
 
正直、 アライメント屋、一番嫌いな形式です。
 
あまり、真面目に設計したとは思えませんねえ。
 
安く作れるのと、 「みんながやってるのを、安易に真似した 」 感が、好きになれません。
 
それと、なんか色気を出して、
 
過大なトーインつけてみたり、キャンバーつけてみたりしてきます。
 
この形式で、角度つけてしまうと、ストロークしてゆくと、キャンバーは、トーに変わります。
 
それと、小さな車だと、タイヤの左右方向を持って、 「 うりゃ 」 とこじると、
 
人力ごときで、結構たわむ車あります。
 
正直、昔のように、リジットに左右をつなぎ、3リンクで支持するほうが、
 
よっぽど好感が持てます。
 
イメージ 3
 
ですが、さすがベンツ、びっくりするようなことやってきました。
 
画像見てください。
 
イメージ 1
 
「 左右 」 ではなく、 「 前後 」 に支持しているのがわかるでしょうか?
 
「 ビーム 」 自体は、剛性部材としてたわませず、左右に自由にロールできるようにして、
 
スタビは使わず、バネでロール抑えてます。
 
ただ、後ろ2本の長いアームで支えていますが、このままではアームが突っ張り、
 
ストロークができません。
 
イメージ 5
 
なので、
 
イメージ 4
 
「 ワットリンク 」 使ってきました !!!。
 
これ、ざっというと、穴から見えるナットが、アームのピポットです。
 
その真ん中にあるナットを中心にして、回ることにより、
 
左右の位置が変わることなく、ストロークします。
 
古くは、マツダRX-3のワークスレースカーや、、
 
アルファロメオT-75なんかも使ってましたが
 
中でも、凄かったのは 「SA22C ( 初代RX-7 ) 」でした。
 
リジットサスとしては、究極の詰め方してました。
 
ここまで凝るのなら、独立懸架のほうが、よっぽど安くつくんじゃないか?
 
なんて思っていたら、FC3Sは、やっぱりそうなりました。
 
マツダ、昔からサスは、がんばってます。
 
しかし、このベンツのサスは、独創的でした。
 
久々にサスで感動・・・・・・・・。

 

にほんブログ村 車ブログへ