イメージ 1
 
チャレンジとカップって、競いながら、どんどん進化してゆきます。
 
( 画像は、チャレンジでは無く、本文とは関係ありません。 )
 
初めて、このての、レースカーやったの、F355チャレンジでした。
 
1996yモデルでした・・・・・。
 
( この前の348チャレンジは、残念ながら、現役で走ってるレースカー
は、やったこと無かったです。 )
 
最初に見たとき、あー、やっぱワンメークレースカーは、
 
ほとんどノーマルだな。
 
と感じました。
 
バネ、ダンパー、ブッシュ、ホイルナット、タイヤ、ホイル
 
あと、ロールバーくらいじゃなかったかな?  
 
ちゃんと、ハンドルは切れましたし、ミッションは6MT
 
サイドブレーキは、無かったような・・・・・。
 
なんと、エアコンの配管まで残ってました。
 
メクラ蓋してましたが・・・・ 。
 
なんか、993のRSより、ちょっとサーキット寄りかな? って感じでした。
 
このとき、対するポルシェの993は、カップレースやってなくて、
 
カップカー、もちろん見たことなかったです。
 
替わりに、RSRや、GT2レーシングはセッティングする
 
機会があり、
 
アライメント屋、この辺りは、違うカテゴリーだと認識してたので、
 
逆に、驚くほどノーマルのパーツ残しているのを
 
さすがポルシェと、驚きました。
 
対して、355チャレンジは1998yから、
 
ウイングが付いたりして、だいぶレーシングカーっぽくなってきます。
 
外装パーツ類も、カーボン製のバンパーなんかが付き始めたのも、
 
98からだったように思います。
 
レギュレーションは、驚くことに、アライメント ( キャンバー ) 
 
の数値まで決められてました・・・・。 
 
いまだに、ここまでうるさいの、他のカテゴリーで見たことないです。
 
それで、全般に、バネレート、上級ドライバーが
 
スリック( コントロールタイヤ 当時 )で、
 
タイムアタックすると、バネレート足らず、
 
「 パッカー 」 でごまかしてました・・・・・。
 
 
注.
 パッカーとは、ダンパーロッドに入れるシムのことです。
これを入れることにより、ストロークの最後で、バンプラバーに当て
バネレートを上げる。 というものです。
ただ、バンプラバーは、コイルスプリングなどとは違い、
圧縮されると、急激にバネレート上げるので、
セッティングが、めちゃ微妙で、入れすぎると、いきなり
ノーサスに近い状態になり、ズバッと流れるので、普通使いません。
ただ、当時、ダンパー、バネ、他、ほとんど交換できないレギュレーション
だったので、苦肉の策でやってました 
( 車高、パッカーの部分はアライメント屋の担当外でした。 )
 
次に、360チャレンジになり、初めて見たとき、驚きました・・・・。
 
こりゃ、もう道路走れるレベルじゃない・・・・・。
 
F355時代とは、レベルが違う。
 
( 355チャレンジなら、物理的には、全然普通に 「 道路 」 走れます。 )
 
完全に、「 サーキットのみ 」 のレーシングカーです。
 
ハンドル切れない、発進はギクシャクする。
 
( スタート時は、ローンチ 使う )
 
本気のレーシングカーでした。
 
対してポルシェは、996カップカー 出してきました・・・・。
 
こいつは、電動ファンまで無くした潔さ。
 
( もし道路走れば、信号待ちでオーバーヒートしますね )
 
GT3Rなら判るが、単なるワンメークレース用のハコ車が
 
恐ろしいタイムで走ってます。
 
ドライバーも、997時代になって、
 
 「 少しのミスも許されない 」 緊張感だそうです。
 
アライメント屋、 「 ドライバー 」 じゃ無いのでわかりませんが、
 
すごい世界なんでしょうねえ・・・・。
 

 

にほんブログ村 車ブログへ