イメージ 1
 
「 おうま 」 です。 「 きゃばりーの らんばんて 」 ついてます。
 
得意分野です。 気合入ります。
 
アンダーカバー外して、チェックします。
 
イメージ 2
 
ん ? シム、奥まで入ってない ?
 
ほかにも、いろいろ、ありました。 
 
以前、フェラーリ慣れてない所でアライメントしたのかな?
 
よし、がんばろ。
 
フロント、キャスタ、キャンバ、綺麗に希望通りの値に。
 
イメージ 3
 
フェラーリ指定の規定トルクにて増し締め。  
 
リア、
 
イメージ 4
 
これも、以前の、アライメントショップさん、結構 「 うーん 」 でした。
 
これだけなら全然OKですが、
 
イメージ 5
 
前後、シムの厚み、結構変えてある。
 
フロントならともかく、リアにこれ、理由があるのか? 
 
各部チェック、フレームには、問題なし。
 
ということは・・・・・ 「 めんどくさかった ? 」
 
気持ちは判る。  後ろ、シム入れにくいもんな・・・・・。
 
アライメント屋 これ、最後の微調整には、少しはやりますが、 
 
こんなに極端には、いやですね。
 
ちゃんと、揃えて入れ直し、希望の値に入れて、
 
イメージ 6
 
規定トルクで締め付け。
 
イメージ 7
 
締めにくい、こいつも、ちゃんとトルクチェックします。
 
正直、アライメント屋、 「 キャンバやトーの数値 」 なんか、
 
別に 「 答え 」 なんか欲しくないです。
 
自分でチェックすれば解ります。
 
でも、締め付けトルクは、 「 作った奴 」 に教えてほしいです。
 
ボルト、ナット、フレーム、 「 強度 」 見たって解りません・・・・・・。
 
今、ホイルボルト一つとっても、
 
締め付けトルク、どれだけ幅があるか・・・・・・。
 
同じ場所のボルトでも、前期、後期、グレードなどで、 
 
「 締め付けトルク 」 違うやつあります。
 
ましてや、フェラーリ、ポルシェなど、 
 
「 ほっそい ねじ 」 使ってるところなんか、
 
ゆるくてもダメ、 締めすぎたら、もっとダメ・・・・・・・。
 
答え、気になります・・・・・・。 
 
いろんな所に、教えてもらいます・・・・・。
 
最後に、検算するために、いろいろ、
 
動かして、バランス崩して、もとに戻し、
 
状態をチェック。
 
のち、試運転して、OK
 
けど、この違いは、意外と乗ると判らない・・・・・・・。
 
乗って、めちゃ違いわかるのは、 「 数値 」 なんですねえ。
 
これが、同じようだと、いろんな手順は、 
 
「 アンダーカバー 」 つけちゃうと見えません・・・・・。
 
リフトアップして、アンダーカバー外した状態で、 
 
「 アライメント屋 同士 」 が見ると、
 
なんだこれ ? と、 
 
丁寧な仕事してるなあ・・・・・・・。
 
になりますねえ。
 
正直、いい仕事してるなあ・・・・・ 
 
感心するショップさん、 多いです。
 
やはり、このクラスは、
 
それなりのショップさんでいじってることが多いようで、
 
勉強になるところも多いです。
 
もちろん、関西にも、上手な所多いです。
 
うちも、負けないよう、頑張ります。
 
でも、また 「 時間 」 かけすぎちゃった・・・・・。 
 
「 プロ 」 は、時間かけずに、 
 
「 いい仕事 」 しないと・・・・・・・・。      反省
 
まあ、たのしかったし、  いっかあ・・・・・。

 

にほんブログ村 車ブログへ