イメージ 1
 
ストラトス、続きです。
 
解りやすい写真あったので・・・・・。 
 
リア右ロワアームを、
 
前方テンションロッド側から
 
写したものです。
 
まともにボルト止めしてます・・・・・・。
 
写真なかったのですが、
 
車体側も同様に止めてます・・・・・ 。
 
このため、ストロークは、
 
テンションロッドが、ねじれないと
 
ストロークできません。
 
「 俺は、トーションバー
                 じゃねえぞ !!! 」 
 
とのテンションロッドの
 
怒りの声が
 
聞こえてきそうです・・・・・・。
 
よって、バネレートは、
 
コイルスプリングと、
 
こいつの合計で決まります。
 
たぶん、ワークスは、
 
ちゃんとピロ入れてたと思います。
 
カウンタックは、車体側、ロワアーム側、
 
ともに、ピロ入って、
 
自由に動くようになってます。
 
イメージ 2
( 画像は カウンタック ロングホイールベース )
 
これで、アーム自由に動け、衝撃は、
 
コイルスプリングだけで
 
受け持つようになります。
 
設計年度 ほとんど同じだけど、
 
微妙に カウンタック のほうが、
 
後になるはずなので、 
 
学習してますな・・・・・・。
 
あれ、でも 「 ミウラ 」 設計 
 
もっと前だけど、 ゴムブッシュですが、
 
イメージ 3
 
ちゃんとストローク時の 
 
「 逃げ 」 作ってるなあ・・・・。
 
何で、 「 ストラトス 」 だけ、
 
あんな強引な設計なんだろ・・・・?。
 
ここからは、自分の勝手な推測です。
 
1.ミウラでブッシュの
        たわみによる、トー変化を学習。
 
SVで後任の ガンディーニ ? が、
         台形アームに変更。 解決を見る。
 
(  どうも、ガンディーニは、
  台形アームが 好みの様に思う。 
       ミウラではサスは、もともと、
           ダラーラが設計していると
                         思うのだが・・・・。 
 
さらに言うと 「 SV 」 時代は、
      もうダラーラはタッチして 
                 いなかったのでは ? )
 
2.ストラトスで、ブッシュの
          たわみを嫌い、剛性結合する。
 
3.ストラトスで
      テンションロッドが
         アームのストロークを
                阻害することを学習
 
カウンタックで、ピロを使い、解決。
 
後、後任の誰かが、
 
パラレル2本サスに改修。 
 
完成となる。
 
間違ってるかな・・・・・ ?

 

にほんブログ村 車ブログへ