イメージ 1
 
カウンタック 
 
ロングホイールベースです。 
 ( 画像は、アニバーサリー )
 
 上が、前方になります。
 
平行したロアアーム2本で支え、
 
前後方向の位置決めに、
 
ロッド1本使ってます。
 
アッパーアームは、
 
Iアーム1本に、同じように
 
1本前から引っ張ってます。
 
( アッパー前方のロックナット、
          普通の工具入りません。
       ごちゃごちゃ、手持ちの工具
                        組み合わせると、
                   締められます・・・・・。 )
 
この形式は、
 
ゴムブッシュ全然大丈夫です。
 
ロワアーム、並行で、かつ、
 
長さ同じため、
 
減速Gでも 横G でも入力による、
 
トー変化起こりません。
 
 ( カウンタックは、
           フルピロですが・・・・ )
 
素晴らしいサスと思います。
 
イメージ 2
 
これは、アルファ156です、
 
ストラットですが、
 
考え方は、完全に同じです。
 
(ロワアーム2本は、
             社外品です。 
      ノーマルはゴムブッシュ。 )
 
インプレッサもそうでした。
 
イメージ 3
 
これは、 
 
ダラーラ得意の逆Aアームです。
 
画像は、 ミウラ P400S です。
 ( これもアライメント大変です・・ )
 
加速トルク、ブレーキトルクの入力で、
 
トー変化起こすの解ります ?
 
ストラトス、 ミウラ P400 P400S 
 
カウンタックLP400 
 
などがこれです。
 
カウンタックは、
 
サイドブレーキが左にある、
 
ショートホイールベース2450mm
 
が、 このタイプです。
 
カウンタックは、
 
以後のサイドブレーキが右 
 
のタイプが、
 
最初の画像となってます。
 
じゃあ、
 
ミウラSVはどうなったか ?
 
イメージ 4
 
このタイプになりました。 
 
 ( 画像は、デトマソ パンテーラ )
 
台形アームで、
 
十分に前後方向のスパンを取り、
 
影響を減らしています。
 
( 完全に0にはならない。 )
 
イメージ 5
 
ディアブロも、そっくりでしょ。
 ( F40なんかも同じ )
 
でも、一番スマートな解決法は、
 
平行2本アームだと、
 
アライメント屋、思います。
 
スバルは、なんと軽の
 
 「 プレオ 」 にも採用してました・・・・・。

 

にほんブログ村 車ブログへ