イメージ 1
 
 フェラーリ カリフォルニア です。
 
空力は、あまり考慮されていないようです。
 
オープンですしねえ・・・・。
 
爽やかな風と、サウンド、楽しんでください、ということか。
 
ところで、これ、アーム類は、基本的に、458です。
 
( 基本、マセラティ グランツーリスモ って書いてた雑誌あったぞ・・・・・。 )
 
458も同じですが、リアサス、めちゃ変わってます・・・。
 
イメージ 2
 

これは、アッパーアームを、下から見たところです。

 
解りましたか ? 
( ここで気が付いた人は、足回りの関係者 ? )
 
なんか、変でしょ ? そう、あるべきものが無い・・・・・・。
 
アッパーアームは、完全な 「 Iアーム 」 です。
 
アライメント屋、初めて見たときは、 「 ?????? 」 でした。
 
前後方向の、位置決めは ???
 
そう、前後の位置決めの 「 テンションロッド 」 ( 呼び方いろいろありますが。 ) が、
 
「 無い !!!! 」
 
どうなってるの・・・・・。
 
イメージ 5
 
 

(  この写真は 458 ・・・ まあ、同じですけど・・・・ )

 
通常、ダブルウィッシュボーン ( マルチリンク含む ) のアッパーアームのセオリーは、
 
できるだけ、 「 前後方向のスパンを、たっぷり取る 」 つていうのが原則です。
 
これにより、前後方向の剛性が上がり、結果として、より柔らかいブッシュが使える。
 
これにより、乗り心地と操安性を、高いレベルで妥協できる。
 
のに・・・・・・・。 前後方向の位置決めが無い ?????。
 
無いわけないので探す、探す。
 
ありました。
 
イメージ 3
 
ここです。
 
解りにくいですけど、ナックル後方に、90度角度を変化させ、ロアピポッドに結合して、
 
前後方向の位置決めとしてあります。
 
ちょっと引くと、
 
イメージ 4
こうです。
 
右が、前方になります。
 
右の大きいほうが、ナックルのメインピポッドになります。
 
左の小さいほうが、ナックルのサブピポッドと、
 
「 アッパーアームの前後方向の位置決め 」 を兼ねています。
 
ただ、ここには、てこの原理で、結構な力かかります。
 
おそらく、ナックルを、下のピポッドを支点にして、スイングさせ、
 
タイロッドとの位置関係を変え、トーコントロールしているんだと思うのですが、
 
あまり、メリット感じません。
 
パテントの関係で、独自に開発したのかもしれませんが、
 
よく見たのですが、既存の方式を凌駕するメリット、解りませんでした。
 
もっともっと深い狙いがあるのかも・・・・。
 
今、一番の謎です。

 

にほんブログ村 車ブログへ