
だいぶ前から、不思議だったのですが、国産車 なんで ウインカー 右についてるんでしょう ?
黎明期の日本、一から自分で自動車作れる訳ないので、何か、御手本にしているはずで、
当時、それは、イギリス車以外ありえないと思うのですが、
( 明治、大正と、軍艦を始め、 機械などの輸入は、、イギリス、ドイツ、フランスよりが、多かったが、
その中で、右ハンドルなんて特殊な車作っていたのは、イギリスのみ。 )
不思議なのは、いまどき輸入車、右ハンドルなんて珍しくありませんが、
ウインカーが、右の車、見たことなかったです。
もちろん、イギリスのエリーゼなども、ウインカー左です。
ところが、TVRのサーブラウ、ウインカー右でした。
日本車以外では、右についてる車珍しい・・・・・。
そういえば、W201なんか、右ハンドルは、右だった気もする・・・・・。
日本仕様で特別に作ってたんだろうか・・・?
調べてみました・・・・・・。 さすがネット、ありました。
途中からISO規格で統一されたのですな・・・・・。
なんで日本は、独自規格なんだろ ?
ますます、国産車のガラパゴス化が進んでゆく・・・・・・・・・。
きっと、アホな、役人のせいだろな。
こいつらいなければ、今頃、東名、名神は、速度無制限で、
日本車、300km/h より安定して普通に止まれ、200km巡航で何時間も疲れず、快適に
安心して、走れる、本当の世界一の車 作ってたんだろうなあ。
90年代初頭は、おしかったけどなあ。
GTR、FD、ランエボ、インプレッサ、セルシオは、当時の世界レベルだったけどなあ。
あれから、エコカー、一生懸命やっている間に、世界から、だいぶ引き離されたなあ。
エコカーはとっても不思議で、年収何十億ももらっているハリウッドセレブが、
イメージ作りのためにやるのは、別として、一般ユーザーは、ほぼ100%
「エコロジー」 ではなく 「エコノミー」 で エコカー 買っていると思いますが、
仮に、燃費8km/L が 新車買って 16km/L になったとして、
月々のガソリン代 仮に 3万円 が 1万5千円 に下がっても、
購入費を取り戻すには、何万Km 走らないといけないと思うんだろう。
買い替えが必要なら、同じ買うならエコカーのほうが経済的でしょうが
それなら、軽自動車のほうが、税金、保険、修繕費 他で、トータルでは安いのでは・・・・・・。
こう思うのは、旧人類の俺だけ・・・・?
国産スポーツは、R35GTRなんかは、頑張っているけど、
( 実は、自分 まだ乗ったことないです。 オーナーの話聞くと、めちゃいいらしいですけど
乗ったことない車の評価 できません。 )
だいぶ価格上がったなあ。 あの価格なら、ポルシェ、コルベット買えるな・・・・。
日本メーカー、韓国車、中国車に、まけないでくれよな.
向こうは、規格は国際規格なので、国内、輸出で、別々に作らなくてもいいからなあ。
まあ、今、 日本車は、 大体 「 現地生産 」 してるけど。
( 余談ですが、実は、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、なども、普通に右ハンドル作ってます。
ただ、 日本では、下取りに出すとき、売りにくいので、だれもオーダーしないだけ。
俺はそんなこと気にしないぜ ! といえば、普通に オーダーできます。
現に、気長に探せば、 USEDのスーパーカーでも右ハンドル 稀ですが あります。
ROSSO 編集長の西川氏のLP400、右ハンドル 有名です。)