私の初めての「推し活」は WOMAN ドリームプラン プレゼンテーション | 起業女将の " ぶっちゃけで ごめんあそばせ "

起業女将の " ぶっちゃけで ごめんあそばせ "

みんな幸せになるために生まれてきました。事実は一つですが、捉え方で幸福度が変わりますよ
感じたこと、思ったことを言葉のサプリとして綴ります。



私って、世間でいわれる「推し活」に興味がありませんでした。
歌手、俳優、いわゆる芸能人は私にとって二次元の人たち。
つまり触れることの出来ない男性は、アニメのキャラクターと同じ位置づけなのです。

でも今、WOMANドリームプレゼンテーション(略してWOMANドリプラ)という、女性が夢を語る活動に出会い、ボランティアとして全国に広める活動が、私の初めての ”推し” です。

もう14年も続いているWOMANドリプラ、現在15回目のプレゼンターを募集しています。

 

 


さて、WOMANドリプラと深く関わることになった昨年に遡ります。

壇上に立った7名のプレゼンターは、ごく普通の女性たち。

子供のいる人、いない人、独身の女性、シングルマザー。

それぞれが自分の夢を語ります。

・全国のストリートピアノで弾き、「Happy縁ターティナー」になりたい。


・農業から人を変え世を変え、社会をも変える。未来ある子ども達のために、幸福も産みだす農業へ


・笑顔で夢を叶える、筆文字アーティスト日本一になる。

ただ、彼女たちの 過去の話 には愕然としました。

・結婚をして家庭を持つ、そんな “ 無難で普通 ” な未来が幸せだと思っていた。でも現実は違った。

 

・稼いでいない私が 家事をするのが当たり前。でもワンオペの子育ては辛かった。

 

・ダンナは好きなことをしてばかり、私だって飲みに行きたいわ。・・でも言えない。
 

えぇ~っ?! 
令和になっても 私の時代と ちっとも変わっていないのです。
 

ウツ症状が出るほど 生き辛さを感じているのに

「わたしさえ我慢すれば・・」と家族のために 自分を抑え込んでしまう。

いや ”我慢が美徳” と彼女たちに植え付けたのは 親世代・・・ということは 私の世代・・・。

妙に責任を感じてしまいました。
 

WOMANドリプラのプログラムは、夏に行われるプレゼンテー-ションまでの半年間、アフターフォローが半年間。
この一年で 7人のプレゼンターは 見違えるほど変わったのです。見た目も そしてマインドも。
現在は、やりたいことに向かってイキイキとしているのです。

「自分に自信を付けたとき、人ってこんなにも変わるのか?!」

スキルやノウハウではなく、自分と向き合う。
なにより 自分の感情を大切にすることで 人は変わります。

【大人が輝けば子供が輝く、子供が輝けば、未来が輝く】
 

今までの女性の生き方は、良い女子で娘、家に仕えて嫁、古くなって姑になり、老いて姥になるといわれてきました。

これからの女性は、枠の中に自分を押し込まず、自分を活かして欲しい。

そんな幸せな女性が増えると信じ、私の  "WOMANドリプラ推し" は、 これからも続きます。