ひたすら作業。もう、何をどう食べても体重が増えることはない。

 

 平高畝風

ゲリ豪対策として考えていた畝立てをマルチを使って実践してみた。


ずぱ~
ダメなら剥がすつもりだったけど、良いんじゃないか。イメージ通り。周囲に明渠を作り、やや高めにマルチを張ることができた。まっすぐ進むのが難しくてクネクネ曲がったのは内緒。前作の収穫量は「良」だったのでこのような工夫は特に必要ないけど、違いは知っておきたいのでテストね。今回は3パターンの畝立てで比較してみる。上がパターン1。


これがパターン2

あ、曲がってる。


パターン3
全10本。結果に違いが出ればおもしろいのだけど。


 

 管理機の修理?

以前、管理機で土揚げしていた時に大きな石を爪がかち上げて、泥除けの前方に付いているプレートに石が挟まりグニャりとプレートを曲げてしまった。使えないことはないけど、タイヤを1輪仕様から2輪仕様にトランスフォームできない。1輪は自立しないから不便なんだよね。
パーツ交換が早いけど修正してみる?

 


プレートの取り外しから難しい

このパーツのせいで泥除けは外せない。ネジがとても狭いところにあり、ショートかオフセットドライバーを要する。ドライバーを使ってみたけどチカラが入りにくい、というか超硬くて回らん。なのでこちらをポチリ。


L字アダプター
このL字がギリギリ入った。ただ、電ドリでもネジが回らず、ラスペネ使ってインパクトでようやく回った。2コ中1コはナメたけどね!チェッ


外したプレート
ひどい曲がり具合だ。これ、かなり硬い金属なんだけどな。



形状が特殊
うーん、どうみても修正が難しい。普通に圧をかけてもだめだから叩いてみる。


やっぱりな


こうなるよね
素直に注文しました。約5400円也