鎌倉時代に書かれた『撰集抄』には、こんな説話がある。

題して『「西行於高野奥造人事』

西行が死者の骨から人造人間を造ったという、なんとも不思議な話である。

 

 

 

 

西行は高野山で修行中の身。
ともに修行していた仲間に去られた西行は、

語り合う友人が欲しくなり、かつて習った人を造る法を試みる。

西行は野に出て死者の骨をとり集め、頭から手足へと骨を連ねた。

やがて完成したものは色が悪く、人の姿に似てはいるが心がなく、

声はあるが、まるで吹き損じた笛のような音をしていたという。

失敗作とはいえ西行は人造人間を廃棄することを躊躇する。

考えあぐねた末、高野の奥のひと氣のない場所に放置することにした。

のちに京へ出た西行は『人造り』を教えてくれた人物を訪ねる。
話を聞くとどうやら自分の造り方には誤りがあったらしい。

西行は正しい『反魂の秘術』を教えられたが、再び人を造ることはなかったという。

 

 

原文

その事に侍り。

広野に出て、人も見ぬ所にて死人の骨をとり集めて、

頭より手足の骨をたがへでつづけ置きて、砒霜(ひさう)と云ふ薬を骨に塗り、

イチゴとハコベとの葉を揉みあわせて後、藤もしくは絲なんどにて骨をかかげて、

水にてたびたび洗ひ侍りて、頭とて髪の生ゆべき所にはサイカイの葉とムクゲの葉とを灰に焼きてつけ侍り。

土の上に畳をしきて、かの骨を伏せておもく風もすかぬようにしたためて、

27日置いて後、その所に行きて沈と香とを焚きて、反魂の秘術を行ひ侍りき。

 

 

ちなみに、

反魂の秘術を行う人は『7日物をば食ふまじき也』との記述がある。

7日間何も食べずに人造人間を造り、空腹に耐えなくてはならない。

材料の砒霜は毒性の高い砒素の練り状のもの。

イチゴは五臓を安らげ、気力増進の役割がある。

ハコベは歯磨、洗顔の薬効があり、腫れものにも効果あり。

サイカイの葉は皮膚病や殺虫に効く。

ムクゲの葉は瀉血(血液を抜くこと)や皮膚病に効く。

 

 

古い書物には、

本来、鬼が人を造っていたという記述がある。

昨日書いたわたしの記事(https://ameblo.jp/fuji-warau/entry-12853087807.html)

には日本にやって来た『第三陣の勢力』が後に『鬼』になった可能性があると。

第三陣というのはソロモン王の一族+海洋民族フェニキア+鉄器集団ケルト。

もしかしたら──それこそ、これは妄想だけれど、彼らの中には『錬金術の秘儀』を習得している者がいたのかも知れない。