この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
 
8月4日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日 AM5:34 十里木高原のペンションをスタートし、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、御殿場市内のビジネスホテルに宿泊。(4泊目)
この日は 約12時間20分、25kmを歩き通しました。

五夜明けて、8月3日 AM5:10 御殿場駅近くのビジネスホテルをスタートし、再度 裾野市に戻り、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、三島駅近くのビジネスホテルに宿泊。(5泊目)
この日は 約16時間26分、40.6kmを歩き通しました。

六夜明けて、8月4日は「ソロでの富士山峯入り修行」最終日となります。村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)を辿りながら、三島→沼津→吉原→大宮(富士宮)と歩を進めて来ました。
富士山本宮浅間大社へのお礼参りを済ませ、村山道(西見付へと)を北上し、最終目的地である「村山浅間神社・富士山興法寺大日堂」へと向かいます。

夜間歩行となり情景が分かりづらいため、以前 明るい時分に撮影した写真を織り込みながら綴ります。
PM21:05..富士宮市粟倉の「観音堂」までやって来ました。
下の写真は 明るい時分に「粟倉の観音堂」を撮影したものです。
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】江戸時代、観音霊場への巡拝が流行し、富士宮市・富士市も例外ではなく、観音霊場を巡る「富士横道観音霊場巡り」があったそうです。第一番札所の富士宮市矢立町の宗心寺に始まり、第二番札所は大岩の重林寺と続き、第三十五番札所の星山の大悟庵に終わる巡礼だったそうですが、現在は廃寺になっている霊場も多く、残念ながら霊場巡りは衰退していったそうです。
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】境内には、馬頭観世音や巡拝塔などが造立されています。
粟倉観音堂前の道は、富士山本宮浅間大社から村山口へと向かう登山道(村山道または道者道という)でしたから、道中 多くの石仏や供養塔などが現存しています。
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】粟倉観音堂のお堂の中には3体の石仏が祀られています。
中央の「聖観音」享保13年(1728年)は観音巡礼を行った記念に建立された観音像です。
右側に「巡礼塔」寛保元年(1741年)
左側に「巡拝塔」延享3年(1746年)
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】お天気が良いと、観音堂から富士山を眺める事が出来ます。

粟倉観音堂の参拝を終え、この先は「道者道」という古道を歩く計画でしたが、既にPM21:00を過ぎており、しかも雨が降って来ましたので 道者道を歩くのは断念し、国道469号線に抜ける舗装道を歩く事にしました。
以前、明るい時分に「道者道」を歩いていますので、下に写真6枚を載せておきます。
↑【参考写真 2019年7月10日撮影】舗装道は大きく左に曲がり山の中に入って行き、先の国道469号線に抜けますが、道者道はそのまま直進して藪の中を進みます。
写真を見ると分かると思いますが、「富士山 村山古道を歩く」の著者 畠堀操八先生が、左側の木に案内書を貼って下さっています。この様に年に数度、村山道の整備をして下さっており、感謝の念に堪えません。
↑【参考写真 2019年7月10日撮影】室町時代には、村山修験者に連れられた一般の登山者が、富士山に登るようになって来ました。この当時の富士登山は、行者に供われた仏教修行でしたから、一般の登山者は修行者という意味で「道者」(どうしゃ)と呼び、昔の名残で登山道の事を「道者道」(どうしゃみち)と呼ばれています。
↑【参考写真 2019年7月10日撮影】江戸時代、東海道吉原宿からの登山道は、吉原西木戸より伝法→厚原→久沢→若宮→下小泉→欠畑の中道往還を経て大宮(現 富士宮)へ出、富士山本宮淺間神社(現 富士山本宮浅間大社)に参詣して、村山へと向かうのが本道だとされていました。これを「大宮・村山口登山道」と呼んでいます。また明治39年以前は「表口登山道」とも呼ばれていました。

写真は 道者道「山辻の石畳」です。山辻は 山稼ぎに行く人が利用した生活道と道者道の合流地点で、この石畳は、富士宮市立富士根北中学校の生徒や村山のプロジェクトメンバーやボランティアの方々によって手作業で石を敷いた「石畳一人一石運動」によるものです。
↑【参考写真 2019年7月10日撮影】道者道を進むと開けた場所に出ます。目の前の階段を上ると、国道469号線です。
PM21:34..国道469号線を横切ると、右前方に墓地が見えて来ます。村山三坊の一つ「辻之坊」の墓所だと思われます。この場所が「西見付」です。村山修験が勢力を持っていた頃に木戸があり、村山への出入りを監視していたそうです。
下の写真は 明るい時分に「西見付」を撮影したものです。
↑【参考写真 2021年3月28日撮影】西見付と辻之坊の墓所から村山修験の結界に入って行きます。
↑【参考資料】村山三坊が発行した「富士山表口真面之図」には、東見付・西見付が明確に記されています。
↑【参考写真 2021年3月28日撮影】明るい時分に撮影したものですが、西見付から村山浅間神社・富士山興法寺大日堂へと歩を進めると、左手に小高い丘が見えて来ます。この辺りが村山三坊の一つ「大鏡坊」の跡です。丘の上は大鏡坊の墓所になっています。

池西坊の墓所と東見付は 回想10をご覧下さい。
↑【参考写真 2021年3月28日撮影】大鏡坊跡の丘(墓所)に上り、参拝させて頂きました。
↑【参考写真 2021年3月28日撮影】大鏡坊跡を過ぎると、左手に「双体道祖神」が造立されており、中央の双体道祖神は 明治17年(1884年)建立のようです。
PM21:43..7日間の修行を終え、「富士根本宮 村山浅間神社・富士山興法寺大日堂」に戻って来ました。
PM21:45..富士山興法寺大日堂前の石段を上り、お礼参りに向かいます。
PM21:46..7月29日~8月4日の7日間、大きな事故や怪我・病気も無く、無事に「富士峯入り」を満行させて頂いた事に感謝し、お礼参りをさせて頂きました。
PM21:47..富士山興法寺大日堂の参拝を終えた直後、突然 豪雨になりました。
豪雨の中、富士開山をした末代上人 (まつだいしょうにん) を祀った「高嶺総鎮守社」に参拝し、最後に村山浅間神社の参拝を終え、村山口へと向かいます。
PM22:05..平成17年(2005年)聖護院門跡 宮城泰年門跡猊下 揮毫の「村山口」と刻まれた石碑の前で記念の自撮りをし、ふじ爺単独による「村山修験富士山峯入り修行 全行程を歩く」を完結とします。
これまで起動させていた、登山地図アプリ「YAMAP」のGPSを終了させます。
8月4日の最終日は 16時間59分、54.7kmを歩き通しました。
2022年7月29日~8月4日、5泊7日の活動データとして記載しておきます。
歩いた距離...195.4km
歩いた時間...95時間49分(平均ペース 標準)
経過時間...148時間36分
歩いた歩数...309080歩
累積標高(登り)...6906m
累積標高(下り)...6411m
消費カロリー...33289kcal

次回は 村山閉山式です。(最終回)
回想72へ つづく..