この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月1日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、これから村山修験行者の下山路を辿り、歩を進めます。
↑AM7:40..おはようございます♪ 海抜0m 田子の浦を出発して3日目の朝です。
出発前に雲海荘の若女将さんに撮って頂きました。ありがとうございます♪
これから「須山口」から下山して、村山修験行者の勤行先を辿ります。
↑AM7:45..海抜2480m、砂礫の中で育つ「イワオウギ」(岩黄蓍)
↑AM7:46..海抜2480m、日沢の源頭部。
↑AM7:46..日沢 源頭部の「オノエイタドリ」(尾上虎杖  別名 フジイタドリ)
↑AM7:55..海抜2480m、砂礫の中で育つ「タイツリオウギ」(鯛釣黄耆)
↑AM7:58..コケモモの群落に「ベニバナイチヤクソウ」(紅花一薬草)既に花は終わり、蒴果前の実となっています。
ベニバナイチヤクソウは カラマツ帯に多く育ちます。
特徴的なのは、半寄生の植物である事で、葉を持ち光合成を行いますが、足りない栄養を菌類から接種しています。
発芽の時に共生する菌類と、葉が成長してからとでは菌類が違う中で、ベニバナイチヤクソウは光合成能力もあるので「部分的菌従属栄養植物」という位置付けになっているそうです。
↑AM7:59..砂礫の中で育つ「ミヤマオトコヨモギ」(深山男蓬)
↑AM8:12..宝永第2火口縁まで やって来ました。
オノエイタドリ(尾上虎杖)群生から、下山して行く方向を臨みます。
↑AM8:21..宝永第2火口縁で朝食にします。(海抜2382m)壮大な景色を見ながらの朝食は 至福のひとときです♪ お弁当は雲海荘さんに作って頂きました。
↑AM8:30..薄日が差して来ましたが、南から湿った風が入り込んでいるので、ガスがなかなか晴れません..
下の写真は太平洋高気圧が張り出し、ガスが無い時の同じ場所からの景色です。
↑【参考写真 2021年7月17日撮影】ガスが晴れていると、宝永火口の圧巻の迫力を感じる事が出来ます。
富士山の宝永大噴火は 1707年(宝永4年)の12月16日に始まり、12月31日に終焉しました。
最初の4日間は激しく噴火し、その後 小康状態を挟みながらの噴火が続き、12月31日の夜になって噴火が激しくなり、夜遅くに爆発が観測され、その後噴火は終焉したそうです。

写真の上の大きな窪みが「宝永第1火口」で、その手前の窪みが「宝永第2火口」です。写真には写っていませんが、更にその下に「宝永第3火口」があります。
噴火した順番は、第3→第2→第1火口となります。
↑【参考写真 2021年8月11日撮影】回想49では 日没後の暗闇の中を歩いているので、明るい時分の写真を載せておきます。(回想49はこちら )


こちらの写真は 富士山から下山途中、宝永山の「馬の背」から、駿河湾を望んだ写真です。正面が宝永山、右下が宝永第1火口です。
↑【参考写真 2021年10月3日撮影】回想49では 日没後の暗闇の中を歩いているので、明るい時分の写真を載せておきます。(回想49はこちら )

こちらの写真は 宝永山の「馬の背」から富士山を見上げた写真です。
「ブラタモリ」でも紹介されましたが、迫力ある宝永第1火口には、貫入による岩脈が ゴジラの背びれの様に聳えています。
この大規模な岩脈は『十二薬師岩』と呼ばれています。薬師如来が従える、12人の武装した守護神「十二神将」(じゅうにしんしょう)を表していると思われます。

※貫入は 既存の地表に割れ目や隙間ができ、その中にマグマが入り込んで固まって、火成岩が岩脈状に生じる事をいいます。
↑【参考写真 2021年10月3日撮影】回想49では 日没後の暗闇の中を歩いているので、明るい時分の写真を載せておきます。(回想49はこちら )

宝永山 山頂から宝永第1火口底へと続く道から、富士山を見上げた写真です。
↑【 参考写真 2021年10月3日撮影】回想49では 日没後の暗闇の中を歩いているので、明るい時分の写真を載せておきます。(回想49はこちら )

写真は 宝永第1火口底の火山弾です。
↑【参考写真 2021年10月3日撮影】回想49では 日没後の暗闇の中を歩いているので、明るい時分の写真を載せておきます。(回想49はこちら )

写真は 宝永第1火口底から、宝永山 山頂を見上げた写真です。手前の大きな玄武岩に マグマのしぶき(スパター)が、びっしり付着しています。
↑【参考写真 2019年10月23日撮影】
これから続く写真は「秋」に撮影したものです。
10月下旬近くなって来ると、富士山では既に晩秋となり、宝永火口の草紅葉やカラマツの黄葉を存分に楽しめます♪
↑【参考写真 2019年10月23日撮影】
富士山と宝永火口(第1と第2)の赤い地表に草紅葉が映えます♪
↑【参考写真 2019年10月23日撮影】
太陽が傾いて来ると、宝永山は真っ赤に染まります♪

富士山の南東斜面にある側火山の宝永山ですが、これまで学者間では「宝永大噴火により、古富士火山の一部の噴出物が地表に現れた」とされていましたが、地表調査分析により、宝永山は「宝永噴火で噴出した火山灰などが積もって、最短数日間で出来た山」だった事を 山梨県富士山科学研究所などの研究グループが 2019年5月に発表しました。
噴火は 12月16日~12月31日で、西風が強い冬でしたから、噴出物は火口の東側に積もったようです。
しかし、最短数日間で山が出来たとは 本当に驚きです!
↑【参考写真 2021年8月11日撮影】
宝永山 山頂の「赤岩」です。(海抜2693m)
これらが宝永噴火の堆積物だそうですから、噴火のエネルギーは凄まじいものだったのでしょうね。
↑【参考写真 2021年10月3日撮影】
宝永第2火口の草紅葉です♪
↑【参考写真 2021年10月3日撮影】
こちらが、宝永第2火口の下にある、宝永第3火口の草紅葉です。宝永第3火口には「オノエイタドリ」(尾上虎杖)が群生しており、砂礫地帯を草紅葉で華やかに演出してくれます♪

これから、御殿庭中から宝永第3火口を経由して須山口下山路へと歩を進めます。

つづく...