この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
   
7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、8時間20分かけて、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、友人達と再会を果たしました。
その後、東北奥宮 久須志神社を参拝した後、富士山本宮浅間大社 富士山頂奥宮の参拝を終え、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に、八葉九尊の巡拝をして来ました。
そして、村山修験行者の下山路である須山口(御殿場口と同)から下山を開始し、現在 八合目まで下山して来ました。
日没となりましたが、これから宝永山→雲海荘(富士宮口 新六合目)へと歩を進めます。
↑【参考写真 2021年7月24日 PM19:20撮影】この参考写真は 須山口下山路(御殿場口と同)七合八勺からの月の出(赤い満月)です。
7月の満月は「バックムーン」と呼ばれます。アメリカの先住民が名付けた名称で、7月になると雄鹿(Buck)の角が生え変わる事から呼ばれるようになったそうです。夏の満月は 冬の太陽の軌道を辿るため、低空に見えるのが特徴です。
また、月が赤く見えるのは、大気の影響による現象で、月が地平線に近い時に、赤く見えやすくなります。普段、目にする月の光には、青い光から赤い光まで 色々な色が混ざっていて、全体としては白っぽい光となっています。しかし、地平線近くに月がある時は 月からの光が、厚い大気の中を通過する事になり、青い光は届きにくく、赤い光だけが私達の目に届き、月が赤く見えるわけです。
↑PM18:51..七合五勺 砂走館(海抜3090m)からの宝永山です。夕陽により山肌が赤く染まります♪
この真下が宝永第1火口です。
↑PM19:16..大砂走りを駆け抜けている時の箱根連山方面の夜景です♪(海抜2900m)
引き続き、海抜2765mの宝永山への分岐点まで、暗闇の大砂走りを駆け抜けます。
↑PM19:30..宝永山 馬の背まで下って来ました。
振り返って富士山を望みます。
暗澹(あんたん)なる色彩の富士山も絵になりますね♪不動の姿です!
↑PM19:35..宝永山山頂(海抜2693m)です。
これから宝永第1火口底まで下り、登り返して宿泊先の富士宮口 新六合目(村山口 旧四合目)雲海荘に戻ります。
↑PM20:19..ほぼ予定通りの時間に雲海荘に戻って来ました。
雲海荘の女将さんと談笑しながら、スパイシーなカレーライスを頂きました♪
現在の雲海荘さんは三代目で、110年の歴史があります。
江戸時代における表口の山小屋は、登山の拠点である村山周辺の人々を中心に経営されていました。
しかし、明治32年に「富士表山休泊営業合資会社」が成立すると、山小屋は合資会社により買い上げられ、一括して管理される事になりました。
ところが、合資会社による山小屋経営はうまくいかず、大正2年に合資会社は解散し、山小屋は個人の経営となりました。この時、山小屋を購入したのが富士宮市に住む人達でした。この時 発足したのが「山中休泊所組合」(現 富士山表富士宮口組合)です。
↑上の青色線が、2022年7月31日に歩いたルートで、約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

7月29日に田子の浦 鈴川海岸からスタートして、これまで 古代東海道→旧東海道→村山道→村山古道→富士宮口新六合目 雲海荘 (村山口 旧四合目)→旧五合目→御中道→執杖流し→富士山頂剣ヶ峰→八葉九尊巡拝→須山口下山→宝永山→富士宮口新六合目 雲海荘(村山口 旧四合目)戻り、と歩いて来ました。
これまでの経過時間は50時間45分、歩いた距離は54km 375mです。
次日からは、いよいよ村山修験行者の下山路を辿ります。

つづく...