この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、8時間20分かけて、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、友人達と再会を果たしました。
その後、東北奥宮 久須志神社を参拝した後、富士山本宮浅間大社 富士山頂奥宮の参拝を終え、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に、八葉九尊の巡拝へと歩を進めています。
これから、吉田口・須走口頂上の久須志神社に向かいます。
PM16:55..吉田口・須走口登山道の終着点である鳥居が見えて来ました。
鳥居まで下りてみます。
PM16:56..この鳥居は「鳥居御橋」(とりいみはし)と呼ばれていました。この鳥居は現代になってからは、大手広告会社の「電通」が寄進したものだそうです。
また、鳥居前の狛犬や記念碑は 富士講社(東京 山吉〔◯す〕講など)から寄進された物のようです。
PM16:58..本日 2度目の「東北奥宮 久須志神社」です。既にPM16:00を過ぎていますので閉門しています。お昼過ぎに友人達と再会した時に、参拝しておいて良かったです♪

神仏分離前 村山の興法寺 池西坊発行の蓮嶽真形図では『裏口本尊』と呼ばれ、他では「薬師ノ小堂」、「薬師堂」、「裏薬師」とも呼ばれていました。
明治7年(1874年)、山頂の神仏分離に際し、医薬の神である「大名牟遅命」(オオナムチノミコト)・「少彦名命」(スクナヒコナノミコト)を祀り、「久須志神社」に改称され、浅間大社の末社として管理されています。

この薬師堂(現 久須志神社)は東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)が薬師堂の開帳・入仏を行っていたため、基本的には東口本宮冨士浅間神社が管理していたものですが、建物が朽ちていたため、元禄15年(1702年)に大宮の浅間大社が薬師堂を造営しました。しかし、この入仏の権利などを巡り、大宮と須走が争った経緯があります。
また、富士山麓の各地域には各登山道があり、とくに「村山口」と「大宮口」、「須走口」、「須山口」が古来の登山道であり、その登山道を管理する地域が山役銭を徴収していました。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、争いを起こしていました。これらを「元禄の争論」と呼ばれています。
山頂での登拝者の内院散銭は 相当額になるため、争いの火種になりやすかったようです。
そして、安永元年(1772年)には富士山頂の支配権で争論が起きています。(安永の争論)
結論は 徳川家康が富士山本宮浅間大社を信奉していた事から幕府側の配慮があり、三奉行(勘定・町・寺)による裁許で最終的に「富士山の八合目より上は 富士山本宮浅間大社持ち」と決定されたわけです。

この様な歴史が残る薬師堂ですが、当時堂内には 本尊の「薬師如来」が 2体あり、空海(弘法大師)作が1体、毘首羯磨(ビシュカツマ 帝釈天の侍臣)作が1体で、他では「日光菩薩」、「月光菩薩」、「観音菩薩」「勢至菩薩」が安置されていた他、承応3年(1654年)六月吉日銘の「大錫杖」(だいしゃくじょう)もあったとされています。
薬師堂内の仏像は 明治7年(1874年)山頂の神仏分離による廃仏毀釈運動の前に担ぎ下ろされ、これまで大切に保管され 崇拝されて来たものがあります。
それらを「下山仏」と言い、今でも富士宮市宝町「富士高砂酒造」さんの酒蔵に 一部ですが、大切に保管されていますので、次の写真で紹介します..
↑【参考写真 2018年2月17日撮影】写真は静岡県富士宮市宝町の富士高砂酒造さんの「薬師蔵」に安置されている下山仏で、高砂酒造二代目 山中正吉氏が強力を雇い、富士山頂上から担ぎ下ろしたそうです。
中央の少し小さな菩薩は「観音菩薩」だと推測します。残念ながら蓮華は欠落していますが、左手に蓮華を持ち、右手で蓮華の蕾を摘まむ形を想像出来ます。
この観音菩薩立像は 享保4年(1719年)に 江戸神田の鋳物師が製作し、同所の人々が連名で奉納した銘文があると聞きました。

そして、無銘ですが 前列の3体が「薬師如来」で、手に薬壺を持っています。像の底部にはそれぞれ通し番号と思われる「二」「拾三」「拾八」という数字が付いているそうで、これらの仏像の所蔵者はいずれも富士山より仏像が下ろされた明治初年、廃仏毀釈前に浅間大社と深い関わりを持っていた家であるともされています。

同じく無銘ですが 後列の左右2組が「菩薩」です。向かって右側に立つ大きな2体が「日光菩薩」(にっこうぼさつ)で、光明を発して世界を照らし、苦しみの元となる闇を滅ぼすといわれています。(残念ながら日輪が欠落しています)
向かって左側に立つ大きな2体が「月光菩薩」(がっこうぼさつ)で、月明かりのように優しく人々の煩悩を取り除くともいわれています。(残念ながら月輪が欠落しています)
こうして大切に保管され、富士山の歴史と文化を肌で感じる事ができた事は 本当に有難いことです。

さて!これから久須志神社を後にし、「七岳・文珠」、「東口北口拝所」へと歩を進めます。

つづく...