この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、8時間20分かけて、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、友人達と再会を果たしました。
その後、東北奥宮 久須志神社を参拝した後、富士山本宮浅間大社 富士山頂奥宮の参拝を終え、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に、八葉九尊の巡拝へと歩を進めています。
これから金明水から直登し、四岳・釈迦(現 白山岳)に向かいます。
↑PM16:00..金明水の石碑の後ろに聳えるのが、『四岳・釈迦』(現 白山岳)です。
金明水から直登し、一旦 内濱道に合流した後、更に直登して白山岳頂上へと歩を進めます。
PM16:18..神仏分離前に 村山の興法寺 池西坊から発行された蓮嶽真形図でいう『四岳・釈迦』に登って来ました。参拝させて頂きます。
「釈迦ヶ嶽」とも呼ばれていましたが、明治7年(1874年)の神仏分離により「志良山岳」(しらやまだけ)に改称されました。現在は白山岳(はくさんだけ)と呼ばれています。

神仏分離後の浅間大社発行の「富士山頂上独案内」には、『ここよりの遠望は駿河の龍爪山が申二分、甲斐の身延山が酉五分、信濃の諏訪湖が戌亥間、飛騨の乗鞍岳が酉九分の方角で見え、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖なども見える』とあります。
下界に雲が無い時は 富士五湖など、絶景を堪能出来ます。

※釈迦は仏教の開祖です。古代インドの釈迦族の王子で、妻や子供も居た実在の人物で、「釈迦如来」とは その釈迦が悟りを得た姿を表しています。
釈迦が生まれたばかりの時、七歩歩いた後、天地を指差し「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)と言われた事は有名で、「一人ひとりが尊い命で聖なる使命を持ってこの世に生まれてきた」という意味です。
29歳で出家し、35歳で悟りを開き、真理に目覚めてから「仏陀」(ぶっだ)、「釈迦牟尼世尊」(しゃかむにせそん)などと呼ばれる様になり、人々に説法を説いていたそうです。
釈迦は 沙羅双樹(サラソウジュ 別名 シャラノキ)の下で、80歳で入滅したと伝えられています。
PM16:19..白山岳の二等三角点です。(海抜3756.2m)
これから白山岳の頂上から西に移動し「釈迦ノ割石」の上部へ向かいます。
PM16:25..「釈迦ノ割石」の上部に立ち、「二岳・阿弥陀」(現 剣ヶ峰)、「三岳・大悲観音」に手を合わせます。
真下は「阿弥陀ヶ窪」(現 小内院)です。
写真中央の上は 万年雪です。
↑【参考写真 2023年7月31日撮影】釈迦ノ割石 最上部の溶岩塊に立つ、ふじ爺です。
釈迦ノ割石は 大沢崩れと同様に、ふじ爺のお気に入りの場所なんです♪
↑【参考写真 2019年7月29日 AM5:10撮影】
ふじ爺お気に入りの場所、釈迦ノ割石 上部からの影富士です♪
PM16:27..釈迦ノ割石 最上部付近には、写真の様に巨大な溶岩塊が均衡しています。
この付近は 富士講行者  食行身禄(じきぎょうみろく)の修行の場でもありました。 神仏分離後の浅間大社発行の「富士山頂上独案内」でも「ミロクギョウバ(身禄行場)」と記されています。
その後、食行身禄は吉田口七合五勺(現 八合目)の「烏帽子岩」(えぼしいわ)での入寂となりました。
PM16:29..白山岳(釈迦ヶ嶽)頂上から「白草流し」(しらくさながし)を見下ろします♪
PM16:30..白山岳(釈迦ヶ嶽)頂上から、北西方向を望むと「本栖湖」と「精進湖」を見る事が出来ます。
富士五湖の それぞれの湖には、龍神(龍王)が住み、龍神信仰と習合する形で伝えられたと言われています。
本栖湖は『古根龍神』、精進湖は『出生龍神』と伝えられています。
PM16:31..白山岳(釈迦ヶ嶽)から、北方向を望むと「西湖」を見る事が出来ますが、残念ながら 湧き上がった雲で見えません。
西湖は『青木龍神』と伝えられています。
写真の湧き上がる雲が龍のようですね♪
PM16:32..白山岳(釈迦ヶ嶽)から、同じく北方向を望むと「河口湖」を見る事が出来ます。
河口湖は『水口龍神』と伝えられています。
PM16:33..白山岳(釈迦ヶ嶽)から、東方向を望むと「山中湖」を見る事が出来ます。
山中湖は『作薬龍神』と伝えられています。
山中湖は 牛が伏せている様な特徴的な形から、「臥牛湖」(がぎゅうこ)とも言われていました。

これから「五岳・弥勒」、「六岳・薬師」へと歩を進めます。

つづく...