この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
  
7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、8時間20分かけて、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、友人達と再会を果たしました。
その後、東北奥宮 久須志神社を参拝した後、富士山本宮浅間大社 富士山頂奥宮の参拝を終え、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に、八葉九尊の巡拝へと歩を進めています。
これから外濱道を進み、雷岩、釈迦の割石に向かいます。

※この『村山修験富士山峯入り修行 ソロで全行程を歩く』の記録は 未熟な自分自身の心を整え、悟りに近づく事を目的とし、尚且つ古地図を元に、考察の対象として「信仰の道」を歩いています。(登山計画書提出済み)各市町村の行政で管理されていない旧道への入山は「自己責任とマナーを守りながら」となります事をご理解下さい。
↑PM15:24..この外濱道は「雷岩、阿弥陀ヶ窪を経ると釈迦ヶ嶽に至る道」とされていました。
写真の場所は『蟻の戸渡』(ありのとわたり)と呼ばれていた所で、天候が崩れ 強風が吹き荒れると、「大澤」同様にとても危険な場所です。
↑PM15:25..正面の大きな岩は 神仏分離前の村山の興法寺 池西坊が発行した蓮嶽真形図では『如意岩』と呼ばれていた様です。「如意輪観音」(にょいりんかんのん)の、片膝を上げ、そこに肘をかけて指先を頬に当てている思惟(しゆい)の姿を想像したのかもしれません。
神仏分離後の「富士山頂上独案内」(富士山本宮浅間大社発行)では『ライ岩』と改称されました。
現在は「雷岩」(かみなりいわ)と呼ばれています。
文化年間(1804年~1818年)の初め頃に、この岩より雷鳴が轟き、雷獣が出現すると、八合目の石室に走り行き、石室に居た人に生け捕りにされたという伝説があります。
↑PM15:27..外濱道を北に進むと、右手に大きな窪地を見る事が出来ます。富士山の火口は大小2つあり、こちらが小さい方の火口です。
神仏分離前は『阿弥陀ヶ窪』(あみだがくぼ)と呼ばれていましたが、神仏分離後は「片瀬戸」(かたせと)と改称されました。
現在は「小内院」(しょうないいん)と呼ばれています。
↑PM15:30..雷岩を過ぎ、ゴーロ帯を進むと 大きな切り立った岩が立ちはだかります。
神仏分離前までは『釈迦ノ割石』(しゃかのわれいし)と呼ばれていましたが、神仏分離後では 仏名を無くし「割れ石」と改称されました。しかし、改変された地名の中には定着しなかったものもあり、現在も「釈迦の割石」と呼ばれています。
↑PM15:35..『釈迦ノ割石』の真下にやって来ました。(海抜3730m)
垂直の溶岩壁は 高さ五丈といいますから、約15mです。風化しており、落石などを伴います。
割れ石と呼ばれるだけあって、本当に割れています。この巨大な溶岩は 貫入といわれる「岩脈」だと思われます。

※貫入は 既存の地表に割れ目や隙間ができ、その中にマグマが入り込んで固まって、火成岩が岩脈状に生じる事をいいます。
富士山ではその他に、「ブラタモリ」でも紹介されましたが、宝永山第1火口でも大規模な岩脈を見る事が出来ます。その岩脈は「十二薬師岩」とも呼ばれています。
↑PM15:36..こちらが「割石登道」といわれる場所で、『四岳・釈迦』(現 白山岳)へと登る道です。
道というより、這い上がっていく場所と言った方が適切ですね。

この場所から更に南側に回り込むと、明治初期まで「胎内くぐり」と呼ばれていた場所がありますが、脆い岩壁となっており、今では胎内の形跡がありません。
胎内くぐりは 近世、富士講が信仰したもので、 この場所だけでなく、富士山麓の溶岩洞穴や溶岩樹型を母親の胎内に見立て、入り、出る事で疑似再生や再誕生を経験するものでした。

これからUターンして、外濱道と内濱道(現 お鉢巡りの道)の分岐点まで戻ります。
↑PM15:45..外濱道と内濱道の分岐点に向かう途中で、富士山の信仰に感慨深いものを感じながら、振り返ります。
これから内濱道に合流して、「金明水」へと歩を進めます。

つづく...