新年度が始まりました。 | あと数年で○○、どうにか頑張っています。

あと数年で○○、どうにか頑張っています。

これから、どうするか検討中です。

新年度が始まり、始業式や入学式も無事に終わりました。

 

4月に入り、始業式や入学式以外にも いろいろと行事があり、

一日があっという間に過ぎていきました。

一段落すると「もう○時かよ。」という感じです。

 

ということで?今日明日は教科の授業準備となります。

 

今年度は数学Bも担当することになりました。

数学Bを担当するうえで気になっている分野は

「統計的な推測」です。

 

数学Bですが、大きく分けると

旧課程では、数列、ベクトル、確率分布と統計的な推測

新課程では、数列、統計的な推測(確率分布も含む)

です。

旧課程で、「確率分布と統計的な推測」が入試科目となっている

のは共通テストくらいではないでしょうか?

私が知らないだけかな?

東京大学(文系・理系)の2次試験でも数学Bの範囲は

『「数列」、「ベクトル」から出題』となっています。

 

私が勤務している高校でも、数学Bは「数列」と「ベクトル」を

教えていました。

(数学Bは、数列、ベクトル、統計的な推測から2分野履修)

 

 

数学Ⅰでの「データの分析」の

四分位数や箱ひげ図は、習ったことはありませんでしたが

どうにかなりました。

(今は中学校で学習しますし。)

 

おまえは「習ったことは全部覚えているのか!」

という事は言わないで下さい。

 

「統計的な推測」は

高校のときに履修した『確率・統計』の教科書には書いて

ありますが、習った記憶がありません。

 

大学で、統計学を学んだ記憶はありますが……。

 

私が受験生の時、理系学部での数学の範囲は

数学Ⅰ,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

が多かったです。

(私の高校では、1年で数学Ⅰ,2年で代数・幾何と基礎解析,

3年(理系のみ)では微分・積分と確率・統計でした。)

 

しかし、「確率・統計」は入試科目にあっても

入試問題として出題している大学は少なかったです。

(一部の大学では出題されていましたし、医学科では統計の

出題もありました。)

 

ほとんど「統計的な推測」は、一から勉強ということになります

が、所詮は言い訳にしかなりません。

だいたいにして、生徒に「習っていないから教えられない」

とは言えませんから。

 

頑張るしかありません。