17年型 文化祭 1日目 その7 | 平安な妄想「聖宝さんと真雅さん」

平安な妄想「聖宝さんと真雅さん」

何故か頭の中で
聖宝さんと真雅さんが、、、

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

文化祭 1日目 その13 「さがせ!魔人!」

 

これまでこの学校の文化祭で

私が一番印象に残っているのは、、

 

「物理魔人」とのやりとりでしょうか!

 

その物理魔人も卒業され、

少々さみしい気持ちになりますが、、、、

 

やはり、、、、何か期待させる、、、、

 

 

物研です。∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

 

どうでしょう。

オーディエンス少な目なので

生徒たちの説明をじっくり聞くことができそうです。

 

 

まずはコチラ。

「」

 

テオ•ヤンセンのストランドビースト

 

本物は風だけで動くらしいです。

 

 

 

仕組みはよくわからない、、、、

説明いてくれませんでした。。。。。。

 

続いてはコチラ。

 

 

これは面白い。

乾電池がコイルの中を自動で

ギュンギュン進んでいきます。

 

次は、、、、

 

 

ボールチェーンを下に落とすだけの

この展示、、、、、。

 

途中でボールチェーンが踊るように

上に浮かぶのですが、、、、、

なんでか?は説明してくれませんでした。

 

で、つぎは 

 

 

なんの効果かといいますと、、、

 

 

ピストンで真中の気圧を下げると

容器の中の水が沸騰するという実験。

 

なんかね、、、、

物理の実験というよりもね、、、、

料理番組のような感じですが、、、、

 

 

 

 

こちらは実験ぽいです。。。。

 

 

テーブルの上にね、、、、、

砂をぱーっと撒きまして、、、、、、

 

ここに音波をあてますとね、、、、

 

 

おお ━━━(゚o゚〃)━━━ っ !!!

 

ちなみに音波の種類を変えると

 

 

紋様が変わります。。。

かっちょええ、、、、、、。

 

音波によってどのような形に変わるかは

わかりません (・・。)ゞ

 

つぎは

 

 

いや、、、、

なんか、、、、、

 

タイトルだけで怒られそうなので、、、、

スルーしてもいいですか???

 

 

こっちのほうが楽しそうでしょ。

 

針金で形を作って

洗剤の中につけて、取り出しますと、、、

 

 

あら??不思議???

なんでこんなうまいこと膜ができるんでしょうか?

 

張力で一番小さい面積になるように膜が

張られるらしいです。。。。。。

 

 

この状態が一番膜の面積が小さい状態らしいです。

 

で、生徒さんのおすすめの形はこちら。

 

 

複雑すぎて、、、、、

逆に凄さが分かりにくい、、、です、、、

すみません。。。。。。。

 

いや、しかし丁寧に説明していただき

かなり楽しめました。

 

ただ、少し、、、、ちょっとね、、、、

「物研魔人」に会いたいなぁぁ、、、とっ、、、、

 

文化祭1日目 その12「魔人」

 

と、、おもいながら、、、、

何気なく数研をのぞいてみたら、、、、

 

 

今年もお会いしました!!!(^∇^)

数学界のシェキナベイベー!!

 

今年も生徒さんと熱く議論を繰り広げております!!

その内容は、、、、、

 

 

黒板に書かれた三角形についてなのか???

熱い!!

熱い!議論が、、、、、、

 

 

たまらん。。。

数だぜ!ベイベー!!!!!

 

こうして今年もおなじみの個性にお会いできると

なんだかうれしくなりますね!!!!

 

o(〃^▽^〃)o

 

 

文化祭 1日目 その14 「さがせ!ラスト!」

 

まだまだありました。

アカデミックなところ。。

 

 

化研です。

 

 

発光する仕組みについて詳しく教えていただきました。

 

 

こんな感じで、、、、、、、

正直、、、、、、、

化学式が出てきた時点で、、、

 

さっぱりわかってなかったんですが、、、、

σ(^_^;)

一生懸命説明してくれる生徒さんの手前、、、、

 

ナルホド(`・ω・´)ゞナルホド、、、と、、、

 

深くうなづいておりました。。。

ごめんなさい。。。。

 

いや、、なんというか、、、、

 

 

やっぱり、、、、

派手なほうが気になってたりして、、、、

ファイヤー!!!!

 

ちなみに、物研も化研も

渡り廊下のある西ゾーンにあります。

 

うしろゆびさされ組

 

 

♪長い渡り廊下で、、あの人と、、、♪

 

(o´・∀・`o)ニコッ♪

「渡り廊下」という言葉に条件反射が、、、、、

スンマソン、、、、、。

 

なんと!

この渡り廊下に、、、、、

今年は新たな装飾が導入されました!

 

 

ステンドグラス風装飾。

灘校新聞によると「判じ絵」というものらしい。

 

江戸時代に流行ったらしく

絵柄から推測して隠された言葉を推測して楽しむものらしい。

 

 

これはたぶん

「トラ」に「ベル」で、「トラベル」かなぁぁ、、、。

 

ピノキオがわからん、、、、、。

 

いやしかし、、、今年の装飾もかなりやりますね。

 

 

あっ、、、これじゃなかった、、、、。

 

 

この迫力と緻密さ。。。。

すごいです。。。。。。。。

 

 

文化祭も終盤、、、、、

各所で明日への準備がはじまりました。

 

 

こいのぼりも休憩モードです。

 

 

受付も明日の準備に取り掛かります。

一体今日一日で何人が訪れたのでしょうか?

きになります。

 

 

余韻を楽しむかのように

集合写真の生徒たちがいました。

 

 

なんとも今時な、、、、、、、。

 

ちなみに、、、

 

 

こんな定番なものから、

 

 

ど真ん中なものんまで、、、、

 

顔出しパネル!!今年初めての装飾です。

人気でそうな感じがします。

 

 

文化祭一日目も終了。。。。

 

この記事もずいぶん長かった、、、、

(^◇^;)

 

1日目の入場者数、、、、

 

 

3600名!!!

 

いや、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらでは、、、、、

燃え尽きたのか????

 

 

驀進王!!!

大丈夫か????

 

明日に向けて英気を養っているのか?

 

本当に燃え尽きたのか?

 

本当に八面六臂の活躍ぶり。

今はその翼を休め、明日に備えて。。

(=⌒▽⌒=)