秋のコンサート その2 「 渡月橋 〜君 想ふ〜 」 | 平安な妄想「聖宝さんと真雅さん」

平安な妄想「聖宝さんと真雅さん」

何故か頭の中で
聖宝さんと真雅さんが、、、

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

いよいよ秋のコンサートがはじまります。

 

そのスタートに当たっては

特に部長さんからの開会の挨拶などはなく

いつもながら何気にスタートしました。

 

オープニングは高1の二人による

名探偵コナンの連弾。

 

 

入りは親しみやすいところから。

いいですね、、、、、

耳なじみのあるコナンのテーマを

ピアノで聞くというのが新鮮でした。

 

また、高1の二人からスタートというのも

いいですね。

 

このクラ研は何故か?

高1が幹部学年となっていまして

高2が主軸で運営されている部が多い中

数少ない高1が主体で運営する部となっています。

 

部活の総会や予算折衝など

上の学年との交渉が多く、少々大変なようです。

 

そんな高1の二人からスタートを切りました。

 

 

大きく3部構成になっているコンサートですが、

第1部では中学生がメイン。

中高一貫なので部活も中学生から

高校生まで混じっての演奏というのも

この学校の良いところですね。

 

 2.D.カバレフスキー:ピアノソナタ 第3番 へ長調 Op.46 第1楽章
 

 3.F.リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調
 

 4.F.ショパン:バラード 第1番 ト短調

 

中学生による怒涛のピアノ演奏が続いたのち、

 

 

打って変わって高校2年生による

ヴァイオリンとピアノの演奏。

 

 5.M.ファリャ:スペイン舞曲

 

 

ここから一気にコンサートのテンションが

上がっていきます。


次はヴァイオリンとチェロ、ピアノ。

 

 6.L.V.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第7番「大公」 第1楽章

 

このチェロの演奏は、

あのチェロを愛してやまない男・


ゴーシュ君でした。

 

 

昨年卒業したゴーシュ君ですが、

進学したのが変わり種の生態系には珍しく

地元の大学。

(地元の大学とはいえ大倉山キャンパス

 そこはこの学校らしいのですが、、、)

後輩のコンサートのお手伝いに

参加してくれたようです。

 

 

 

これまでOBの参加による演奏は

なかったと思います。

部活に新しい流れを持ち込んでくれた

高1の幹部学年のみなさん!!

なかなかやりますね!!

 

そして第1部の最後を飾るのは


若きエース君!!!

 

 

変わり種の生態系の中でも群を抜くその能力!

多彩な活動フィールドは

TV出演まで果たしました。


TVではクイズに詳しい

知識モンスターのような

取り上げ方でしたが、、、、、

 

いえいえ、、、、、、、、、

世間の評判とは

全く逆のこの変わり種の生態系。

 

若きエース君!

 

知識だけではもちろんありません!

演奏も群を抜く すばらしさ!!!!


 7.L.V.ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 第3楽章

 

このMrパーフェクトとの共演は、

聴いているものを違う次元に

いざなってくれるかのような聴き心地。


部活であることを忘れさせてくれます。

 

 

二人とも多彩な活躍で忙しいとは思いますが

その演奏に垣間見える練習量は、

かなりのものと推測できます。


この学校をよく知らない方からは

詰め込み学習のガリ勉ばかりと思われがち

ですが、、、

逆なんですよね。


自分たちのやりたいことを

どこまでも追求してよいという校風。


この二人の演奏に対する向かい方を見ても

よく研究し練習しています。

ガリ勉の片手間でというレベルでは

ありません!


第一部から素晴らしい演奏を

聞くことが出来ました。

 

プログラム前半のピアノ演奏に続き、

後半に弦のチームが加わりますと

コンサートに華やかさが出て

なんとなく格調高くなった気がするから

不思議ですね。

 

第1部だけでも十分おなか一杯になりました。