足利織姫神社(栃木県足利市)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年8月5日

 

足利駅から渡良瀬川を渡った所に、足利学校と鑁阿寺があって、もう少し歩いた所にあります。

 

 

 

 

 

  足利織姫神社(あしかがおりひめじんじゃ)

 

栃木県足利市西宮町3889
創建:宝永2年(1705年)

 

 

 

229段の階段を上がります歩く

 

 

 

イノシシ注意しながら、階段猛ダッシュ!!ランニングダッシュ

 

 

 

エライ、カラフルな鳥居があるなぁ~びっくり

 

 

 

1200年以上の伝統と歴史をもつ足利織物の守り神である織姫山の中腹に建ちます。

 

 

 

歩く

 

 

 

ジャーン!!

 

美しい社殿照れ

 

 

 

風景も美しや~キラキラ

 

見え難いけど、向こうの丘との間に、渡良瀬川が流れてます。

 

 

 

手水で心身清めます。

 

 

 

 

 

 

平等院鳳凰堂をモデルとして造られたそうですびっくり

 

 

 

祭神は、天御鉾命、八千々姫命お願い

 

 

 

天御桙命
機織りをしていた服部連の祖。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸~い御神木と神楽殿。

 

 

 

そして、カラフルな鳥居くぐって戻ります神社歩く神社

 

 

 

七色の鳥居

 

 

 

縁結び坂と呼ばれてます。

 

 

 

見たことの無い色の鳥居が続きますアセアセ

変な感じ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございましたウインク

 

 

 

  御朱印

 

(書置き)

 

 

 

完了