高館義経堂(岩手県平泉町)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年7月9日

 

中尊寺から、次に向かったのは、奥州平泉に儚く散った若き英雄・源義経の終焉の地歩く

 

 

 

東北本線の踏切を渡ってすぐそこにありましたグッ

 

 

 

 

 

  高館義経堂(たかだちぎけいどう)

 

岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14

 

 

 

毛越寺の飛び地境内となっています。

 

 

 

冬期は、拝観休止となってますので注意バツレッド

(毎年11月21日~翌年3月14日)

 

 

 

北上川を見下ろす高館と呼ばれる高台にあります。


源頼朝に追われ、藤原秀衡を頼って平泉に逃れた源義経が、文治5年(1189年)、最期を遂げた居館のあった場所とされています。

 

 

 

義経は、藤原泰衡に襲われ、妻子とともに自害。。。泣


義経の首は鎌倉へ送られ、遺体だけがこの地に埋められる。
小さな祠が建てられた。

 

 

 

本尊として祀られているのが、木造の源義経像。
若き英雄の凛々しい武者姿が拝めますお願い

 

 

 

宝篋印塔

奥州藤原文化を築き上げた藤原秀衡。
運命に翻弄され、平泉で31歳という短い人生を終えた源義経。
源義経を信じ戦い抜いた武蔵坊弁慶。


800年の御遠忌に建てられた供養塔ですお願い

 

 

 

「夏草や兵どもが夢の跡」
松尾芭蕉がこの地(奥州平泉の高館)を訪れた時に詠んだ句です。

 

 

 

北上川の向こうに束稲山が見えます。
束稲山は、かつて安倍頼時の時代に、桜の木を1万本植えたと言われる桜の名所でした。

 

 

 

ほんまに、兵共が夢の跡でしたびっくりマーク

 

 

 

  御朱印

 

「義経堂」(書置き)

 

 

 

完了