浄土寺(尾道)の写真と御朱印① | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2019年5月5日
広島県尾道市にある浄土寺へ参りました。

 

 

 

尾道には複数の有名寺院がありますが

 「嫁に1つだけ良いよ」

 ということで

 五木寛之が百寺巡礼で訪れた地

 浄土寺を選択しました。

 
 
 
浄土寺

 

広島県尾道市東久保町20-28
山号:轉法輪山
宗派:真言宗泉涌寺派
寺格:大本山
本尊:十一面観音(重要文化財)
創建:不詳
開基:聖徳太子
札所:中国三十三観音霊場第9番

 

 

 

 

境内へは、車で参りましたが、寺標がある階段下からスタートします。

階段上がったすぐのトンネルは、線路の高架です。

 

 

 

階段を上がると、室町前期建立の朱色の山門(重要文化財)。

 

 

 

車で駐車場へ向かうにはリムジン後ろリムジン真ん中リムジン前

この細い道を通らなくてはいけないガーン

 

 

 

愛車のヴェルファイアは、チョーギリギリ!!でしたあせる

(山門前の階段と山門の段には5cmくらいしか空きが無いくらいでした。)

 

 

 

山門正面には、本堂が見えます。

 

 

 

山門振り返ると、尾道からの瀬戸内海が見えます照れ

 

 

 

まずは、本堂右手にある阿弥陀堂(重要文化財)

貞和元年(1345年)建立

 

 

 

さらに右手に国宝の多宝塔。

 

 

 

嘉暦3年(1328年)建立です。

 

 

 

文殊堂

 

 

 

高野、丹生両明神

 

 

 

護摩堂

 

 

 

子安堂などなどお堂が並びます。

 

 

 

阿弥陀堂の裏に階段がありました。

 

 

 

階段途中に無数の石仏ポーン

 

 

 

階段の先には開山堂

 

 

 

開山堂前からの風景びっくり

 

 

 

阿弥陀堂と本堂の間に六地蔵

 

 

 

本堂(国宝)
嘉暦2年(1327年)の建立。
御本尊は重要文化財の十一面観世音菩薩

 

 

 

十一面観世音菩薩は秘仏ですがお会いしてきました。

一休さんも喜びを隠せずでした口笛

 

 

 

続く