三宅八幡宮 ~虫退治の神~ | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2017年11月23日

 

九頭竜大社の後、最後に参拝したのは三宅八幡宮です。

 

 

三宅八幡宮

 

京都市左京区上高野三宅町22

 

別名「虫八幡」とも呼ばれ、子供の守り神として「かんの虫封じ」「夜泣き」や「虫退治の神」のご利益があるそうです。

 

遣隋使として赴いた小野妹子が、筑紫で病気になったが、宇佐八幡宮に祈願すると病気が治り無事帰国することが出来た。
隋から帰国後に、報恩の意味を込めて自らの所領に宇佐八幡宮を勧請し建立したのが始まり。

 

主祭神:応神天皇
社格:村社
創建:飛鳥時代

 

 

 

鳥居

 

 

鳥居の右手に噴水&池がありました。

 

 

 

 

三の鳥居の狛鳩

 

 

真っ直ぐの参道の先に、舞殿、拝殿、本殿と続きます。

 

 

まずは、手水舎で心身清めます。

 

 

手水舎の横に色付く紅葉がとても濃い紅でした。

 

 

 

 

舞殿

 

 

拝殿前にも手水がありました。

 

 

拝殿・本殿

 

 

 

 

御朱印

 

 

おわり