
取引には当然ですが、証拠金なる現金が必要です。
例えば、米$・円ですと。
取引の基本単位は10000倍です。1000倍とか100倍もあるのはあります。
現物を1$を100円で購入すと10000倍の1,000,000円が必要ですね。
でも、実際に購入する訳ではなく、購入する権利を手に入れるんですね。
手付金を払うって感じ。これを証拠金といいます。
証拠金がいくら必要かと言うと、そこでレバレッジなるものが登場してきます。
この画面ですとこんな感じになります。
要は、1倍の800,000円をベースに、その倍率で割った金額ですね。
1倍で800,000円
2倍で400,000円
5倍で160,000円
10倍で 80,000円
25倍で、32,000円
それなら、一番安い25倍でいいやん。
とか思うでしょ?ま、そうとも言えるんですけどねw
利益が乗ってる場合は、レバレッジに特に意味はありません。
ただ、損失が発生している場合に、耐えれる値幅に影響します。
詳しくは下の画面で。

レバレッジ1倍
成立値から-40円で追証なる追加金が必要になります。
100円からだと、買いで60円。売りで140円。
ここまで値段が動くことはまずないですね。外貨貯金と思ってのお気楽な投資に。

レバレッジ2倍
成立値から-20円で追証なる追加金が必要になります。
100円からだと、買いで80円。売りで120円。
これも安心して見ていられますね。気長に利益を待つ感じ。

レバレッジ5倍
成立値から-8円で追証なる追加金が必要になります。
100円からだと、買いで92円。売りで108円。
少し気長に利益を待つ感じ。

レバレッジ10倍
成立値から-4円で追証なる追加金が必要になります。
100円からだと、買いで96円。売りで104円。
ちょっとドキドキ感でてきたでしょ?w

レバレッジ25倍
成立値から-1円60銭で追証なる追加金が必要になります。
100円からだと、買いで98円40銭。売りで101円60銭。
お金無いのに手を出すと、もー心臓バクバクw

なので
レバレッジ25倍でレバレッジ10倍で追証が発生する-4円まで値段が下がった場合。
こんな感じで、追証拠金48,001円が発生します。
追証拠金 = 差損益金*2倍 - 本証拠金 +1円
綿密には手数料なども差し引いた差引損益金から算出するのですが、今回は差損益金から算出してます。
結局、どのレバレッジを選択しても、マイナスに値段が動いた時に必要なお金は同じということですね。
ここまで大丈夫ですか?
分からない人は挙手で!w
続きは後ほど。