※正しい宗教と信仰

・仏教はすべて釈尊から出ているのだからどれを信じても同じではないか。

 

今から三千年前に北部のカピラ城の王子として誕生した釈尊は、十九歳の時に修行者となり、三十歳のときにガヤ城の近くで悟りを開きました。

 

そののち、八十歳で入滅するまで五十年間、人々に悟りの法を教えるために様々な教えを説きました。

 

中国の天台大師は、釈尊の五十年の説法を深く検討して、その内容から説法の時期を五つに区分けしました。

 

これが「五時(ごじ)」と言われるものです。

また「八教(はっきょう)」という区分けもしていますが、ここでは「五時」について説明しましょう。

 

・第一時は華厳時(けごんじ)といって、釈尊は開悟(かいご)ののち、ただちに二十一日間にわたって哲学的な十玄六相(じゅうげんろくそう)を説きましたが、

聴衆はまったく理解できませんでした。

 

・第二に阿含時(あごんじ)といって、戒律を中心とした教えを十二年間説きました。

これは、三蔵教(さんぞうきょう)あるいは小乗教といわれ、仏教の中でもっとも低い教義です。

 

・第三は方等時(ほうとうじ)といって、幅広い内容の教えを十六年間説きました。

 

これは、弾呵(だんか)といって、小乗教に執着する人を叱責(しっせき)し、大乗教、すなわち自分のみでなく他人をも内面から救う教えに帰入(きにゅう)させるものです。

 


・第四は、般若時(はんにゃ)といって十四年間、「空(くう)」すなわりこの世のものは何一つとして定まった実態などなく、

執着すべきものはないという教えを説きました。

 

この般若時と第一華厳・第三方等は「大乗教」ですが、いまだ釈尊が久遠の仏であることを明かさず、


人生の目的は三乗(声聞(しょうもん)仏の言葉を聞こう、話をほかの者に伝えていこうとする者、

縁覚(えんがく)ちょっとした悟りを開いた者・学者・アーティストなど、


菩薩(ぼさつ)仏の悟りを得ようとしてたゆまぬ努力をし、

師匠である仏の境涯に到達しようと努力する人のこと。)

 

に、あるとして真実を示さない仮りの教えでした。

 

釈尊は第五時の「法華経」を説法するために、まず無量義経(むりょうぎきょう)を説きましたが、そのなかで、

 

「仏の眼(なまこ)でもって衆生(しゅじょう)の根性を見るに、人々は様々な心根(こころね)だったので、まずそれを整えるために種々の方便の力を用いたり、仮の法を説いたのである。」

 

と説明し、

「四十余年(しじゅうよねん)には未だ真実をあらわさず。」

と説いています。

 

そして、法華経の八年間の説法ではじめて真実の教えとして、いかなる人もその身のままで仏の境界に至る一仏乗の法を説きあらわしたのです。

 


現在、東大寺を本山とする「華厳宗」は第一華厳時の教義を所依(しょえ)とし、

タイやミャンマーなどに残っている「戒律仏教」や「律宗」などは第二阿含時の経典を協議としています。

 

または「浄土宗」、「禅宗」、「真言宗」、「法相宗」などは第三の方等時の経典からそれぞれ宗義を立てており、

 

「天台宗」や、「日蓮各派」のように法華経を依経としていても迹門(しゃくもん)の観念的教理を中心としているなど、

 

いずれの宗派も、末法現時に適した究極の教えである「法華経本門」の法に依っていません。

 

法華経本門の教えとは、釈尊が久遠の昔に成仏するために修行した根本の原因となる一法であり、

 

それは、日蓮大聖人がとなえあらわされた「南無妙法蓮華経」に尽きるのです。


このように同じ仏教といっても、教義の内容や目的、そして修行もまったく違うのですから、「仏の本意」に基づく「真実の教え」に帰依しなくてはなりません。

そうでなくては、永遠に本当の幸せはおとずれません。