十界の続き。


・人界
人界とは、さまざまな環境の変化や、欲望、感情で揺れ動く生活の中で、
穏やかな平成な生命状態にあり、人間らしさを保っている境涯です。

仏法では、「平らかなるは人」といいます。
人界は、物事の善悪を判断する理性の力が働きます。
善悪の基準を明確に持ち、その基準に照らして、自己コントロールできる境涯です。

この人間らしい境涯も、努力なしには持続できません。

人界は、十界の真ん中にあり、上にも下にも行きやすいのです。


同時に人界であり続けることも、難しいのです。

人間らしく生きる、ことは、まず「恩」を知り、報いようという心を持ち、常に向上心を持って努力が必要です。

それが、自分に勝つ、境涯の第一歩です。

人界は、人間性豊かに、感情豊かに生きられる境涯ですが、
また悪縁に触れて、悪童に落ちる危険性とも隣り合わせにあります。


その反面、修行に励むことによって徳を積み、
四聖(ししょう)への道を進むことができる可能性をも、持っているのです。

 

・天界
天界とは、地上の人間を超えた力を持つ神々の住む世界です。
インドでは、今世で良い行いをした者は、来世で生まれい来るとされていました。
仏法では、喜ぶは天、といいます。

天界を生命境涯の一つとして、欲望を満たした時に感じる、喜びの境涯として位置づけています。

いろいろな願いや欲望がみたされ、喜びに浸っている生命状態です。


しかし、その喜びは長続きしません。
時とともに薄らぎ、消えてしまいます。
しかも、魔は天に住む。というように、魔が入りやすい状態で、注意が必要なのです。

このように、天界は、真実の幸福境涯とはいえません。


ここまで説明した、地獄界から天界までの六つの生命状態は、
私達の生活の中でまちまちに現れて、行ったり来たりしているので、六道輪廻といいます。

これが輪廻転生の境涯です。

 

地獄界から天界までの六道は、結局、自分以外の条件や環境に左右されています。

たまたま欲望が満たされた時は天界の喜びを味わい、
環境が平穏であれば人界の安らぎを受けられます。

しかし、ひとたびそれらの条件が失われた場合には、地獄界、餓鬼界の境涯に転落してしまいます。

 

環境に左右されているという意味で、六道の境涯は本当の自由で主体的な境涯とはいえません。


私達は、他人の六道はみえても、自分の六道は見えないのです。


六道の境涯を超えて、環境に支配されない、主体的な幸福境涯を築いていこうとするのが、仏道修行です。

この仏道修行によって得られる境涯が、声聞、縁覚、菩薩、仏の四聖です。

 

・声聞(しょうもん)界
声聞界と縁覚界の二つは二乗といい、仏教の中でも小乗教で得られる境涯です。
声聞とは、もともとは仏の声を聞く、という意味です。

声聞とは、仏法に対して求道心を持って、いろいろな人の体験や思想を理解して、

自分を人間的に豊かにし、向上させていこうとする生命状態です。

 

知識や教養を身に付け、自分を磨いていこうとしているときは、声聞界といえます。

しかし、残念ながら自分の修行が精一杯で、人の苦しみを思いやる慈悲心がありません。

その結果、自分の知識を鼻にかけたり、人をさげすむ傾向にもなります。

 

・縁覚界(えんがくかい)
縁覚界とは、一つのことを研究して、宇宙や生命の法則の一部を解明できた、

何か新しいものを作り出すことができた、その充実感や喜びを感じる生命状態です。

芸術家などが絵を描いたり、作曲したり、学者が真理を発見したりすることも、縁覚界の働きの一分といえます。


二乗の境涯は、小乗仏教が理想としたものです。


二乗の境涯を得た小乗教の聖者は、

無常のものに執着する煩悩が苦しみの原因だとして、煩悩を無くしていこうとしました。

 

二乗が得た悟りは、仏の悟りからみれば、完全なものではありません。
また二乗はその低い教えに安住し、
さらにその奥の仏の悟りをもとめようとしませんでした。

 

仏様の境涯の偉大さを認めていても、自分たちはそこまで到達できないと諦めて、自ら低い悟りにとどまってしまうのです。

仏様は、自らの悟りにとらわれて、他に利益を与えようとしない二乗を不成仏の者として、厳しく叱られたのです。


仏教の一分の悟りは得ても、自己中心の心が残っていて、
慈悲心が出ないところに二乗の限界があります。

 

・菩薩界
菩薩界とは、慈悲をもって生きる境涯ですから見返りを求めません。

他人を慈しむ心が厚く、人のために労力をおしまないという生命状態です。

菩薩とは、仏の悟りを得ようとしてたゆまぬ努力をし、
師匠である仏の境涯に到達しようと努力する人のことです。

 

その菩薩の道は、「上求菩提(じょうぐぼだい)下化衆生(げけしゅうじょう)」です。

これは、上に向かっては仏界という最高の境涯を求めていく、
下に対しては自分が仏道修行で得た利益を、

他人に分けていく「求道(ぐどう)と化他(けた)」の実践です。

 

自他共々の幸福を願って仏道を行じていくのが、菩薩界です。


二乗は、自己中心の心に囚われますが、菩薩界は人のため、
法のためという使命感で生きています。

このように慈悲を根本にした生き方が、菩薩界です。


例えば医療や福祉にたずさわる人は、
この菩薩界のはたらきの一分がないとできない仕事です。

 

・仏界
仏界とは周りの環境に左右されず、何があっても崩れない絶対的な幸福境涯で、人間の生命状態の中でも最高の境地です。


仏(仏陀)は覚者(かくしゃ)といい、宇宙と生命を貫く根源の法を悟った人です。


その覚りと慈悲と知恵を体現し、その力で民衆を救い、覚らせようとする人が仏です。

具体的には、インドの釈尊があり、経典には方便として種々の仏が説かれています。

 

妙法においては、時間空間にわたる、ありとあらゆるもの(宇宙全体)が、

一体になって久遠の本仏の一念にそなわっていて、ここに凡夫は信の一念を尽くす事によって、
あるがままの姿で仏に慣れると説かれています。

 

宇宙全体が、妙法のあわられた大生命であり、
九界の衆生の命も本来、その生命体と一体なのです。
それを、悟れば仏、迷えば凡夫。と説かれています。


仏界は、私達の命にもあります。悲しいかなこの仏界を、

「我が心さへ知らず見ず、いわんや人の上をや」、と言われるように自分も気が付かないでいるのです。

 

ここに気が付いたときから、妙法の信心がはじまります。