新緑の古都鎌倉散策・・・②
湘南・鎌倉でのクラス会。
御霊神社から長谷寺へ向かう途中、
見事なまでに成長し可憐な花を咲かせていた「着生植物」を
感激しながら見た一行は、新緑のそよ風を肌に心地よく感じながら、長谷寺へ、
長谷寺へ到着 (;^_^A
5月の日曜日、天候もよく大勢の観光客でごった返していました。
円安で外国人観光客が増加していることを目の当たりにします。
それに加え、今日(5月19日) は 「第二十回 かまくら長谷の市」 でした。
いざ、はせ参ず! 門前まち。
長谷寺の赤提灯と見事な枝ぶりの山門
正式には 「海光山 慈照院 長谷寺」 だそうです。
(長谷寺のパンフレット)
長谷寺のH.P. http://www.hasedera.jp/index2.html
詳細が書いてありますのでご覧ください。
本堂に登る途中には 卍池が、
阿弥陀堂
長谷の市のイベント会場となっていて観光客で大混雑
本堂
撮影禁止でしたが
本堂の中には、黄金の 「十一面観世音菩薩像」 が奉られています。
クラス会の幹事:「面白い洞窟があって中に数多くの石仏像があるよ」
と いうことで洞窟の中へ、
(洞窟 入口)
中はヒンヤリとしていて石仏像が幾体も彫刻され、
(洞窟 出口)
昔の人はよく洞窟の中でこれだけの仏像を政策したものだ、と感心しました。
古都 鎌倉がどうして “世界文化遺産” に不登録の勧告をを受けたのかは解りませんが、
「イイクニ作ろう鎌倉幕府」 と教わった歴史の教科書には書かれていない
日本人の “武士道の精神” を時を超えて静かに学習できる長谷寺でした。
次は 鎌倉大仏に向かって、・・・
ブログランキングに参加中です。
皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。
それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~