中国、取引規制が奏効し住宅価格値下がり傾向に !! | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

中国、取引規制が奏効し


         住宅価格値下がり傾向に !!






昨夜の雪が路地裏では凍っているところもあり、


晴れてはいても冷たい北風がピュー プュー吹き抜け とても寒い東京です。




本日の読売新聞、経済欄「アジア アイ」に、中国の住宅価格が下がり始めているという記事があり、


一昨年 中国に視察旅行に行った時のことを思い出し、懐かしい気持ちで読みました。


(読売新聞より抜粋引用)



中国国家統計局によると、2011年12月の主要70都市のうち、新築住宅価格が前月より下落した都市は


北京など52都市にのぼった。


大半の下落率は、0.1% ~ 0.7% と小幅だったが、浙江省温州市は 1.5%下落した。



北京市郊外の大規模マンションでは、半年前の 1㎡=2万元 (約:25万円) が、


今では、 1㎡=1万4000 ~ 5000元と値下がりしているようです。



不動産投資顧問の知って得するブログ

   (読売新聞より引用)


中国の住宅価格はリーマンショックの影響を脱した 2009年後半から急騰し、中国中央・地方政府は


2010年4月以降、投資目的の住宅購入を抑制するため取引規制を導入していた。






かつての日本でも、バブル期には “国土利用計画法” で 土地価格上昇の抑制をしていましたね。


住宅地でも 100㎡超の取引には国土法が適用され、、事前届出を義務付けられ価格上昇の


監視を計っていました。    (今となっては懐かしい限りです。 (;^ω^A )



今では 事後届出性となり、市街化区域では 2000㎡以上の取引が対象。


但し、小笠原では 500㎡超の土地取引の場合は事前届出制となっています。





不動産投資顧問の知って得するブログ
 (2010、8 上海にて)


温家宝首相は 「住宅価格を合理的な水準(現在の3割減)に迄戻す。」 と規制を緩めない方針の


ようです。



かつての 日本のバブル崩壊をお手本にして、


中国のバブル経済には  


不動産価格の急落を避け


計画的・持続的な経済発展を望みたいですね。




ブログランキングに参加中です。

  にほんブログ村 企業ブログ 不動産業へ

    アップ 皆様方の 1日 1回の応援クリックに感謝し、励みにしています。


       それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~