七草粥を食べて元気に行こう
今日の東京はスッキリ気持ちよい青空が広がり快晴です。
気温は10℃迄上がらないようで空気も乾燥していますから、風邪気味の方は
十分に気をつけたいですよね。
お正月も早 一週間が過ぎ、年末年始に飲みすぎ食べ過ぎという方も多いのではないでしょうか。
古くから伝わる習慣の “七草粥” を頂きました。
この一年間の無病息災を願って、一月七日に食べられている “七草粥”
【材料】
● 七草
①セリ ②なずな ③ゴギョウ ④ハコベラ ⑤ホトケノザ ⑥スズナ(かぶ) ⑦スズシロ(大根)
・白米 計量カップ2 ・水 計量カップ7 ・塩 ・醤油 ・ゆず 少々
【作り方】
1、七草全部をきれいに洗い、熱湯の中にお塩を少々を入れ、さっと茹でて水にさらしてから
1~2cmに切っておく。
2、お米はきれいにといでザルにとり、少し水切りしておく。
鍋に洗米カップ2、水カップ7を入れて火にかける。
3、沸騰して煮立ってきたら弱火にして、30~40分位ゆっくり煮る。
(注) 途中でかき混ぜないようにする。
4、お米がやわらかくなったら、お塩少々と、お好みで風味をそえる位の醤油を加えてあっさりと味付けし、
用意しておいた七草全部を加えて程よく煮る。
お好みでゆずを切ってのせても美味しく頂けます。
カロリー、コルステロールの高い食品ばかり食べ過ぎた身体には
七草粥はさっぱりした塩味で、自然の七草それぞれの素材の味がかもし出され
疲れきった胃腸が安らぎを覚えますね。
この一年無病で健康でいられますようにと願い、食べ続けられている “七草粥”
昔から 日本人は様々な経験の中から考えてきた習慣なのでしょうね。
今年も “七草粥” を食べて元気に行きましょう
ブログランキングに参加中です。
皆様方の 1日 1回の応援クリックに感謝し、励みにしています。
素晴らしい3連休を楽しくおすごし下さい。
それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~