10月1日は「都民の日」です!
曇りがちだった空から、おだやかに太陽が顔を出し、
時折り吹く風も涼しさを運んでくれ、仲秋のさわやかさを感じる土曜日の午後です。
今日から10月、残暑の厳しかった夏とも別れ「衣替え」でもありますね。
新聞の折り込みに入っていた “広報 東京都 10月号” を何気なく見ていると
10月1日は「都民の日」です の記事があり、そのいわれが書いてありました。
「都民の日」のいわれは、明治時代にさかのぼります。
当時の東京市(東京都の前身)は市制特例という法令により自治が制限されていました。
市民の市政参加の道を広げようとする運動の結果、1898(明治31)年にこの法令が廃止され、
同年10月1日、一般の市と同じく市長を持つ東京市が誕生しました。
この「10月1日が、東京の歴史に学び、自治の大切さを自覚する日として、
1922(大正11)年に「自治記念日」、1952(昭和27)年に自治意識を高め東京の発展と
都民の福祉向上を目指して 「都民の日」 と定められました。 (以上)
ちなみに、 ● 東京都の花は、 「ソメイヨシノ」
● 東京都の木は、 「イチョウ」
● 東京都の鳥は、 「ユリカモメ」 のようです。
皆様ご存知の、東京都の 「シンボルマーク」
東京都の頭文字 「T」 を中央に秘め、三つの同じ円で構成したものだそうです。
色鮮やかな緑色を基本とするもので、これからの東京都の
躍進、繁栄、潤おい、安らぎ を表現しているようです。
(東京に住んで、 ○ン十年余り、知らない事ばかりですね。 )
また、今日、10月1日は 「磁石の日」 でもあるそうです。
磁石が + (プラス:N極)と、 - (マイナス:S極)から成り立つことにちなんで
プラス記号とマイナス記号を漢数字の 十 と 一 に見立てて
十月一日を 「磁石の日」に制定したようです。
好天の秋、何をするにも良い季節です。
それでは 皆様 素晴らしい週末をお楽しみくださいませ。
ブログランキングに参加中です。
皆様方の 1日 1回 1クリックに感謝し、励みにしています。
それでは 又 お会いしましょう。 (^-^)ノ~~